日本では昔から、季節の節目にはいろいろな習慣が受け継がれており、東洋医学の考え方に沿った風習も多く見ることができます。 これは単に季節の植物を楽しむだけでなく、新しい気候に自分たちの身体をならし、健康的な生活を送るための心身の準備を促していると言えるでしょう。最近ではすぐに結果を求めたがる風潮がありますが、薬効を期待するというより、私たちに健康的な生活を送るための知恵を与えてくれていると思います。この伝統的な習慣の意味を理解して、次の世代に文化継承していくことができたら、すばらしいことだと思います。 |
ここでは民間薬が使われている代表的な習慣を紹介いたします。
1月1日 | 元旦 | お屠蘇 |
1月7日 | 人日 | 七草粥 |
1月15日 | 小正月 | あずき |
2月2日 | 二日灸 | よもぎ |
3月3日 | 桃の節句 | 桃・よもぎ |
5月5日 | 端午の節句 | 菖蒲・よもぎ |
6月30日 | 夏越の祭り | ちがや |
7月30日頃 | 土用の丑 | うなぎ・桃の葉 |
9月9日 | 重陽の節句 | 菊花・呉茱萸 |
12月21日頃 | 冬至 | ゆず・かぼちゃ |
12月31日 | 大晦日 | おけら |
参考文献:暮らしの伝承(朱鷺書房)、植物と行事(朝日選書)、五節の楽しみ(淡交社) 東洋医学を知っていますか(新潮選書)、雑学日本のこよみ(誠文堂新光社) |