Tanikawa Plan-net  HomepageTANIKAWA.GIF - 19,818BYTES

 

タニカワ プラン ネットのホームページへようこそ3月13日更新

満天の星に身をゆだねると荘厳なる時空に心が洗われます。
タニカワ プラン ネットでは愛知県を拠点に天文・スターウオッチン2グに関わるあらゆることを行っています。谷川正夫が主宰しています。

YOUTUBE.JPG - 11,889BYTES タイムラプス動画をご覧ください

TPNSERVICE4.JPG - 50,495BYTES

LINE.JPG - 22,308BYTES

  
★とよた科学体験館
天文カメラマンが見た星空紀行 in プラネタリウム
 

1月25日(木)「国内編」
2月1日
(木)「海外編」
各日14:00  詳細
写真展も開催中
  
詳細


ASTROPHOTTECBOOK_2.JPG - 45,298BYTES
「驚きの星空撮影法」
(地人書館)
 好評発売中
谷川正夫 著 詳細

SOUTHENCROSSBOOK.JPG - 50,701BYTES
「誰でも見つかる南十字星」
(地人書館)
 好評発売中
谷川正夫 著 詳細

ASTROPHOTTECBOOK.JPG - 57,206BYTES
「誰でも写せる星の写真」
(地人書館)
 好評発売中
谷川正夫 著 詳細

BESTGUIDE.JPG - 72,882BYTES
「星雲星団ベストガイド」(地人書館) 好評発売中
浅田英夫 著 谷川正夫 写真
詳細

SUBARUMOPH2.GIF - 186,146BYTES


天文イベント

★とよた科学体験館
天文カメラマンが見た星空紀行 in プラネタリウム 

1月25日(木)「国内編」
2月1日
(木)「海外編」
各日14:00
写真展も開催中
  
詳細

★豊川市ジオスペース館
星空探訪「ヘルクレスの怪物退治〜春の星座物語〜
 
3月2(土)15:00  詳細


 


世界の星空こんばんは

地球上どこででも晴れていれば星空を眺めることができます。ここでは旅先の星をテーマに、各地で気軽に撮影した星に関わるスナップ写真をご紹介して行きます。

 
  

活動内容
天体画像
コンピュータグラフィックス
天文展示物
天文現象

LINKS

【お問い合わせはお気軽に】ADL.JPG - 25,952BYTES

TManim



3月10日の 12P ポン・ブルックス彗星とM31 2024年
12PPONS-BROOKS_M31_240310.JPG - 63,820BYTES

ポン・ブルックス彗星は、5.5等になり、M31付近を通過中です。双眼鏡で簡単に見つけられ1°くらいの尾が微妙にわかりました。撮影すると3°ほど写りましたが、淡く低空なので難しいです。

3月10
左:19時12分〜180mm+EOS6D
右:19時13分〜VSD90SS+RD+EOS6D改
恵那市にて。


2月24日の 肉眼太陽黒点 2024年
SUNSPOT240224.JPG - 37,814BYTES

肉眼黒点が出現しました。太陽メガネの使用だけで見ることができました。黒点群が連なっているので確認しやすくなっているようです。

2月24日10時32分
BORG77ED2+1.4xTC+アストロソーラーシート+Z6U
尾張旭市にて。


1月12日の 62P 紫金山彗星 2024年
62PTSUCHINSHAN_240112.JPG - 80,619BYTES

紫金山彗星が8等です。地平高度が高いので、双眼鏡で見えました。写真ではコマがハッキリしていますし、尾も淡いですが1°写りました。これから暗くなって行きます。

1月12日00時33分 VSD90SS+RD+EOS 6D改
旭高原にて。


1月11日の 12P ポン・ブルックス彗星 2024年
12PPONS-BROOKS_240112.JPG - 93,170BYTES

三日月星雲NGC6888付近を通過するポン・ブルックス彗星です。8等台で、写真には非常に薄く北に伸びる尾が認められます。双眼鏡ではわかりませんでした。名古屋方向の光害もあります。

1月11日18時17分 VSD90SS+RD+EOS 6D改
旭高原にて。


1月5日の しぶんぎ座流星群 2024年
QUADRANTIDS_240105.JPG - 62,799BYTES

今年の極大は4日18時ごろとの予想でした。4日から5日にかけての夜は快晴で透明度も非常に良かったのですが、放射点が昇ってくるころに月齢23の月も昇って来ました。2時間半の撮影で比較的明るいのが3個写りました。

12月8日18時24分〜 VSD90SS+EOS 6D改
土岐市にて。


12月13日の ふたご座流星群 2023年
GEMINIDS_231213.JPG - 65,322BYTES

今年の極大は15日04時で、14日〜15日の夜が見頃だったのですが、曇天となってしまいました。北海道や沖縄で晴れたようです。この写真は13日夜の撮影です。狙っていた写野には小さいのが一つしか入りませんでした(どこ?)。-1等クラスの明るいのも含め1時間あたり10個くらい飛んでいました。

12月13日22時44分
15-30mm+EOS 6D改
土岐市にて。


12月8日の 12P ポン・ブルックス彗星 2023年
12PPONS-BROOKS_231208.JPG - 85,898BYTES

来年3月〜4月に3〜4等まで明るくなるのではと期待されているポン・ブルックス彗星は幾度ものバーストを繰り返して、8等台になっています。こと座のベガの近くを通過して行きました。

12月8日18時24分〜 VSD90SS+EOS 6D改
土岐市にて。


11月3日の C/2023 H2 レモン彗星 2023年
23H2LEMMON_231103.JPG - 74,531BYTES

快晴でしたが、透明度の良くない夜でした。7×50双眼鏡で見えず。8等くらいかと思います。写真では緑色の濃いコマが簡単に写り、20′くらいの尾がちょろっと確認できます。

11月3日18時18分〜 FCT-100+RD+EOS 6D改
恵那市にて。


10月29日の 部分月食 2023年
PARTIALLUNARECLIPSE_231029.JPG - 64,615BYTES

明け方、部分月食がありました。最大食分は0.12と小さかったのですが、双眼鏡で見ると欠けた部分の黒さが異様に感じました。食最大後、20分くらい月が雲に隠されてしまったことが残念でした。左上には木星が輝いていました。明るい月の模様と暗い風景との露出を1枚撮りで合わせることはできませんので、HDR合成をしました。

10月29日5時16分 90mm+Z6U HDR合成
拡大:05時14分BORG77ED2+1.4xTC
+EOS 6D
尾張旭市にて。


10月25日の みずがめ座φ1星の食 2023年
PHIAQR OCCULTATION_231025.JPG - 65,390BYTES

みずがめ座のφ1星が月に隠されるという地味な現象がありました。月齢11と明るくφ1星は4.2等と暗いので、暗縁への潜入時は双眼鏡でわかりましたが、明縁出現後は月が眩しく、しばらく時間が経ってからでも、みつけられませんでした。φ1星基準で合成。

潜入直前:10月25日21時10分
出現直後:22時06分BORG77ED2+1.4xTC
+Z6U
尾張旭市
にて。


10月24日の アルゴルの極小 2023年
ALGOL_231024.JPG - 41,211BYTES

ペルセウス座β星アルゴルが10月24日20時38分(予想)に極小となりました。アルゴルは2.1等から3.4等まで2日20時間49分で変光します。下の写真はは前日の撮影で2.1等の極大光度になっています。下に写っているオレンジ色のρ星は3.3等なので比較しやすいです。次の見やすい極小は11月11日01時32分と予想されています。

上:10月24日20時26分
下:10月23日20時37分180mm+Z6U
尾張旭市にて。


9月29日の 中秋の名月 2023年
FULLMOON_230929.JPG - 45,363BYTES

美しい中秋の名月でした。名月と満月は1日ほどづれることが多いのですが、3年連続の満月です。次の中秋の満月は7年後です。

9月29日18時00分
BORG77ED2+1.4xTC
+Z6U
尾張旭市にて。


9月21日の アンタレス食 2023年
ANTARESOCCUL_230921.JPG - 36,728BYTES

夜に見えるアンタレス食が18年ぶりにありました。といっても暗くなったのは出現時ですが。お天気は絶望的だったのに、なんとか雲の切れ間ができ、見ることができました。

9月21日18時48分
BORG77ED2+1.4xTC
+Z6U
尾張旭市にて。


9月9日の C/2023 P1 西村彗星 2023年
23P1NISHIMURA_230909.JPG - 44,348BYTES

西村彗星の尾が3.5°程写りました。ただ、口径25mmの双眼鏡では尾はわからず、コマがぼやっとわかる程度でした。雲から出た時には、薄明が進行していて比較星がわからなかったのですが5等くらいではないかと。

9月9日04時52分
90mm+Z6U
奄美大島
にて。


9月1日の夜の 木星と土星 2023年
SATURN_JUPITER_230901.JPG - 30,497BYTES

土星の衝は8月28日に過ぎました。木星は11月3日に衝となります。2大惑星をシーイングが良いうちに見ておきたいです。木星の左写っている衛星はイオです。

土星 9月1日22時14分
木星 9月2日02時22分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


8月31日の スーパーブルームーンと土星の接近 2023年
SUPERBLUEMOON_SATURN_230831.JPG - 54,569BYTES

今年、地球に最近となり最も大きく見えるスーパームーンと8月2度目の満月ブルームーン(めずらしいことの例えとか)が同時に起こり、スーパーブルームーンとなりました。天文用語ではありませんが、なんと呼ばれても一般の方が空を眺めるきっかけになってくれれば良しとします。近くに土星もありました。露出の違う2コマを合成しています。

8月31日00時19
180mm+Z6U
尾張旭市にて。


8月26日の C/2023 P1 西村彗星 2023年
23P1NISHIMURA_230826.JPG - 72,974BYTES

8月12日に掛川の西村さんが自身3個目の彗星を発見されました。1°の尾が写りました。8等くらいですが、双眼鏡ではわかりませんでした。これから太陽に接近し、もっと明るくな予想です。期待しています。

8月26日03時21分〜
FCT-100+RD+EOS 6D改
土岐市にて。


8月10日の ペルセウス座流星群 2023年
PERSEID_230810.JPG - 42,111BYTES

今年のペルセウス座流星群は8月13日17時の極大予想でしたが、お天気があまり良さそうではなかったので、10日の夜から撮り初めました。雲の影響もありましたが、13日までの4日間で明るく写った流星はこれ1個。なんだか低調です。マウナケアのライブカメラでは結構流れていましたのに……。

8月10日23時25
15-30mm+Z6U
尾張旭市にて。


7月29日の スターリンク衛星 2023年
STARLINK G6-7_230729.JPG - 42,858BYTES

7月28日に打ち上げられたスターリンクG6-7衛星の隊列が北斗七星を通過して行きました。2等級くらいで、結構明るく青白く輝いて見えましたがなぜでしょうか。

画像をクリックすると動画をご覧いただけます。

7月29日20時45分ごろ 動画から切り出し
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


7月12日の 月と木星の接近 2023年
MOON_JUPIER_230712.JPG - 53,433BYTES

月齢23.5の月と木星が接近しました。まだ、昇り初めのこの時には、離角2°くらいでしたが、明け方には1.5°まで近づいています。

7月12日00時51
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


7月11日の 肉眼太陽黒点 2023年
SUNSPOT230711.JPG - 35,499BYTES

肉眼黒点が出現しました。太陽メガネの使用だけで見ることができました。なかなか太陽活動が活発になってきました。

7月11日09時57分
BORG77ED2+1.4xTC+アストロソーラーシート+Z6U
尾張旭市にて。


7月10日の 火星とレグルスの大接近と金星最大光度 2023年
MARS_REGULUS_VENUS_230710.JPG - 45,353BYTES

火星としし座の1等星レグルスが大接近しました。約0.7°まで近づいています。火星もレグルスも1.4等と同じ光度になっていて、等光二重星のようで、派手ではないけれども見栄えがしました。そして、その下には、-4.5等と最大光度になった金星が威光を放っています。

7月10日20時13分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


6月3日の 火星とプレセペ星団(M44)の大接近 2023年
MARS_M44_230603.JPG - 34,596BYTES

火星とプレセペ星団が大接近しました。前日の2日の方がもっと接近していたともいえますが、お天気悪く。。。ただ、この日でも火星が星団の一部になっているように見えます。(6月13日に金星が大接近しましたが、天気悪くて見えず)

6月3日20時45分
180mm+Z6U
尾張旭市にて。


5月31日の 超新星SN2023ixf in M101 2023年
SN2023IXF IN M101_230531.JPG - 163,889BYTES

5月19日に板垣さんによってM101銀河に発見された超新星SN2023ixfです。超新星としてはとても明るく10等台になっているのではないでしょうか。この夜は街明かりに加えて月齢12の明るい月、薄曇がありましたが、180mm望遠レンズを使用して2秒露光の固定撮影でM101は写らなくても超新星は写りました。上は1枚撮り、下は193コマコンポジットしてM101を描出しています。かなりトリミングしています。

5月31日23時49分
180mm+Z6U
上:2秒露光1コマ
下:2秒露光×193コマ(超固定撮影)
尾張旭市にて。


5月23日の 月と金星の接近 2023年
MOON_VENUS_230523.JPG - 34,399BYTES

月齢3.8の月と金星が、3月24日ほどではありませんが接近しました。天気が良くてとても美しかったです。6月22日には、火星も加わって3天体が接近します。

画像をクリックするとタイムラプス動画をご覧いただけます。

5月23日22時10分
FRA400+RD+Z6U
尾張旭市にて。


5月11日の 金星と火星とカストル・ポルクッス 2023年
VENUS_MARS_CASTOR_POLLUX_230511.JPG - 65,423BYTES

ふたご座の1等星ポルックスの近くにに火星が並んでいます。火星も同じくらいの明るさなので三つ子のようになりました。金星はこれから7月まで火星に接近して行きます。その前に6月初めに火星が、そして6月中頃に金星がプレセペ星団(M44)に大接近します。

5月11日21時31分
から連続撮影288コマを比較明合成
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


4月22日の 月とプレアデス星団(M45)の接近 2023年
MOON_M45_230422.JPG - 63,070BYTES

月齢2.3の細い月とプレアデス星団が接近しました。良い天気でしたが、低空に雲があったようで、沈むところまで捉えきれませんでした。

4月22日20時25分
から連続撮影340コマを比較明合成
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


4月20日の 食分0.01の部分日食 2023年
PARTIAL ECLIPSE_230420.JPG - 56,832BYTES

オーストラリアの皆既日食は快晴でしたが、北限界線近くの御前崎では、食分0.01でした。フィルター付の双眼鏡で小さくへこんだ姿は、なんともかわいかったです。日食メガネでは、わかりませんでした。

画像をクリックするとタイムラプス動画をご覧いただけます。

4月20日14時28分
から2分間隔で撮影した12コマを月基準で合成BORG77ED2
+1.4xTC+アストロソーラーシート+Z6U
静岡県御前崎にて。


4月12日の 金星とプレアデス星団(M45)の接近 2023年
VENUS_M45_230412.JPG - 41,585BYTES

数日前から金星とM45が接近しました。雲の無い晴れなのに、猛烈な黄砂の襲来で写りが悪いです。

4月12日19時25分
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


3月24日の 月と金星の大接近 2023年
MOON_VENUS_230324.JPG - 36,154BYTES

月齢2.7の細い月と-4等の金星が大接近しました。雲の多い日でしたが、切れ間が時々できて見ることができました。時間が経過するともっと接近したのですが、雲にはばまれました。天気は中部圏と北日本以外、全国的に良くなく、南九州から沖縄の金星食は難しかったみたいです。

3月24日18時42分
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


3月2日の 金星と木星の大接近 2023年
VENUS_JUPITER_230302.JPG - 52,794BYTES

金星と木星の大接近です。0.5°まで近づきました。2本の幹がスラっと伸びた夫婦アケボノスギのてっぺんに輝いています。アケボノスギはメタセコイアの和名らしいです。夕方なのに曙とは惜しかった。手持ち撮影です。天気が良くなり過ぎて、単調な空になりました。グラデーションはきれいですが。浮雲が出ればワンポイントになったのになあと、贅沢を。。。3月24日には、金星と月が大接近、九州の南から沖縄では金星食になります。

3月2日18時29分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


2月22日の 月と金星の接近と木星 2023年
MOON_VENUS_JUPITER_230222.JPG - 40,982BYTES

月齢2.1の月と金星(-4等)が接近しました。そしてその上には木星(-2.1等)が輝きとても美しい光景でした。そして、金星は徐々に木星に近づいて行き、3月2日には0.5°まで大接近します。

2月22日18時38分
24-105mm+EOS6D
名古屋市滝の水公園にて。


2月16日の 2022E3 ZTF 彗星 2023年
22E3ZTF_HYADES_230216.JPG - 84,814BYTES

ZTF彗星は7等になりましたが、ほぼ真上にあるということもあって、双眼鏡でよくわかりました。露光をかけると、分子雲に紛れて尾がよくわからなくなりました。

2月16日19時11分〜
180mm+EOS6D改
旭高原にて。


2月8日の 2022E3 ZTF 彗星 2023年
22E3ZTF_IC405_230208.JPG - 81,247BYTES

ぎょしゃ座のIC405など散光星雲付近を通過中のZTF彗星です。6等と少し暗くなりましたが、双眼鏡で簡単に見つかりました。ただ、尾は写真のようにはわかりません。

2月8日19時10分〜
180mm+EOS6D改
土岐市にて。


1月31日の 2022E3 ZTF 彗星 の光跡 2023年
22E3ZTF_TRAIL_230131.JPG - 150,976BYTES

ZTF彗星は1月30日に見かけ上、北極星に10°以内に近づきその後離れて行きますが、31日には北極星から12°くらいのところに位置します。固定撮影で恒星の日周運動を撮ると、ZTF彗星はその固有運動で恒星とは違った光跡を描きました。

1月31日21時56分〜2時間23分
90mm+Z6U
尾張旭市にて。


1月29日の 2022E3 ZTF 彗星 2023年
22E3ZTF_230129.JPG - 75,387BYTES

5等になっています。双眼鏡では、広がったコマの中に核が小さくキラッとしています。高度が高くなると、なんとなく緑っぽく、尾というより1°くらいの楕円形に見えました。肉眼でもそらし眼で確認できました。写真ではイオンテイルが5°ほど写りましたが、とても薄いです。彗星恒星基準合成。

1月29日04時32分〜
FRA-400+RD+EOS6D改
南伊勢町にて。


1月18日〜21日の 太陽黒点 2023年
SUNSPOT230118-21.JPG - 64,238BYTES

黒点の日ごとの移動です。3190黒点群が肉眼黒点になりました。太陽メガネの使用だけで見ることができました。その他にも黒点がいっぱいあって、太陽面が賑やかでした。

1月18日〜21日
BORG77ED2+1.4xTC+アストロソーラーシート+Z6U
尾張旭市にて。


1月17日の 2022E3 ZTF 彗星 2023年
22E3ZTF_230117.JPG - 80,233BYTES

ZTF彗星は6.5等です。双眼鏡で頭部がわかるようになりました。楕円状に見えます。月明りがありイオンの尾を長く写し出すのは難しいです。24日ごろにアンチテイルが伸びるはずです。

1月17日01時40分〜
FCT-100+RD+EOS6D改
土岐市にて。


12月29日の 月と木星の接近 2022年
MOON_JUPITER_221229.JPG - 98,754BYTES

月齢6の月と木星の接近です。京都の渡月橋で撮りました。川の流れの端(写真の下の方)ではアオサギが獲物を狙っています。12月下旬の夕方には、水星・金星から土星・木星・火星まで惑星全部(見えないけど天王星・海王星も)見える時期だったのですが、雲があったり、水星がどんどん地平高度が低くなったり、暗くなったりで全部は見逃し(撮り逃し)てしまいました。

12月29日18時22分
15-30mm+EOS6D改
京都 渡月橋にて。


12月28日の 2022E3 ZTF 彗星 2022年
22E3ZTF_221228.JPG - 140,696BYTES

C/2022 E3 ZTF 彗星がかんむり座の中を通過しました。7.5等になっていて、7×50双眼鏡でギリギリなんとかといった感じで確認できました。写真では非常に淡いイオンテイルが伸びているのが写りました。2023年1月12日に近日点通過、1月下旬から2月上旬に地球に近づくので、4等くらいに明るくなって肉眼彗星になってくれないかと期待しています。

上:12月28日04時13分〜
180mm+EOS6D
下:04時15分〜
FCT-100+RD+EOS6D改
土岐市にて。


12月22日の 水星東方最大離角 2022年
MERCURY_VENUS_221222.JPG - 42,230BYTES

水星が東方最大離角となり見やすくなりました。といっても高度は6°です。日ごとに低くなり、30日には金星と高度が入れ替わります。

12月22日17時32分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


12月15日の ふたご座流星群 2022年
GEMINIDS_221215.JPG - 82,298BYTES

北へ行くほど雲が多そうだったので、知多半島へ行きましたら快晴でした。国内的には太平洋側の天気が良かったようです。14日22時の極大予想で、月齢21のまあまあ明るい月があったのですが、まさに、月明りに負けない明るい流星がたくさん飛びました。撮影しながらの“ながら見”ですが、1時間あたり40個くらいを数えました。この写真には最接近後ですがまだまだ明るい火星と、透明度が抜群でしたので、カノープスも写っています。

12月15日00時42分〜
15-30mm+EOS6D改
知多半島
にて。


11月26日と12月3日の 火星 2022年
MARS_221126_1203.JPG - 40,005BYTES

今年は火星中接近の年。12月1日が最接近で視直径17″になりました。しかし、寒気が入ってシーイングが良くないです。

左:11月26日22時29分
右:12月3日21
時43分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


11月8日の 皆既月食中の天王星食 2022年
TOTAL LUNAR ECLIPSE_OCCULTATION OF URANUS_221108.JPG - 70,543BYTES

食の開始から終わりまでみごとな快晴に恵まれました。そして皆既月食中の天王星食という大変レアな現象が。潜入は皆既中に、出現は部分食中に起こりました。天王星を基準に合成しています。

画像をクリックするとタイムラプス動画をご覧いただけます。


11月8日20時33分、
21
時22分
BORG77ED2
+1.4xTC+Z6U 尾張旭市にて。


11月5日の シリウスB 2022年
SIRIUSB_221105.JPG - 15,557BYTES

10月1日ごろにシリウスの伴星Bが主星のシリウスから最遠となったようです。これから何年か伴星Bが見られるチャンスですが、冬場のシーイングは良くなく、数年チャレンジしていますが眼視はできていません。CMOSカメラを使うと撮影は何とかできます。ただ、μ-180鏡筒のスパイダーの回折が伴星Bにちょうどかかってしまいます。

11月5日02時55分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


10月20日の 火星と赤星三角 2022年
MARS_221020.JPG - 64,602BYTES

火星が12月1日の最接近に向けてどんどん明るくなっています。アルデバラン、ベテルギウスと共に赤星三角を作っています。

10月20日01時07分
15-30mm+EOS6D改
旭高原にて。


10月8日の 十三夜月 2022年
MOON_JUUSANYA_221008.JPG - 50,762BYTES

十五夜の中秋の名月は、芋名月と呼ばれ里芋をお供えしますが、十三夜は栗名月としてお団子と栗を供えて月見をします。澄んだ秋の空気になってきました。

10月8日17時27分
24-105mm+Z6U
旭高原にて。


9月4日の夜の 木星と土星 2022年
SATURN_JUPITER_220904.JPG - 28,924BYTES

土星の衝は8月15日に過ぎ、木星は9月27日に衝を迎えます。2大惑星が見頃になっています。秋っぽくなる前のシーイングが良いうちに見ておきたいですがなかなか晴れません。

土星 9月4日23時32分
木星 9月5日01時17分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


8月28日の 2017K2 パンスターズ彗星 2022年
17K2PANSTARRS_2200828.JPG - 79,073BYTES

なかなか晴れなかったのですが、西方向が海ということもあり、越前海岸まで行きました。ところが、彗星は強烈な漁火の中へ沈んで行くという劣悪な状況で、カブリ補正を頑張りました。8等台かと。

8月28日19時55分〜
90mm+Z6U
拡大:19時56分〜
FCT-100+RD+EOS6D改
越前海岸にて。


8月18日の 月・プレアデス星団・火星 2022年
MOON_M45_MARS_220818.JPG - 56,354BYTES

7月22日の火星食は残念でした。北海道以外の地域で見るのは厳しかったようです。約一月たって、また月が火星に近付いてきました。プレアデス星団も近くにあります。次の日には月・火星・プレアデスがもっと接近したのですが、天気が悪く見られず残念でした。

8月18日23時41分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


7月14日の スーパームーン 2022年
SUPERMOON_220714.JPG - 46,789BYTES

近ごろ満月を何とかムーンと呼ぶのが流行っていますが、今回のこれは、スーパームーンです。今年地球に最も近づき大きく見える満月です。NASAはこう呼んでいますが、わが国の国立天文台は定義を決めていないみたいです。それにしてもティコの光条はでかいですね。

7月14日02時11分
BORG77ED2+1.4xTC+Z6U
尾張旭市にて。


7月13日の 太陽黒点 2022年
SUNSPOT220713.JPG - 38,107BYTES

肉眼でギリギリ見える太陽黒点が現われました。赤道を挟んで南側と北側に黒点群が並んでいます。これからの太陽黒点に期待しましょう。

7月13日10時12分
BORG77ED2+1.4xTC+アストロソーラーシート+Z6U
尾張旭市にて。


7月6日の 月面X 2022年
LUNAR X_220706.JPG - 66,021BYTES

月面Xが見られました。ただ、今回はVはわかりますが、LとEが定かではありませんでした。次に見られるのは9月3日です。

7月6日21時01分
BORG77ED2+1.4xTC+Z6U
尾張旭市にて。


6月30日の 土星・木星・火星・金星・水星 2022年
SATURN_JUPITER_MARS_VENUS_MERCURY_220630.JPG - 64,506BYTES

全惑星が並びました。この写真のサイズではわかりませんが、土星と木星の間に海王星、火星と金星の間に天王星がいます。地球も合わせて全8惑星がこの画角に入っていることになります。

6月30日03時38分
8-15mm+Z6U
三国山
にて。


6月8日の 2017K2 パンスターズ彗星 2022年
17K2PANSTARRS_220608.JPG - 91,549BYTES

パンスターズ彗星が9等です。7月10日ごろにはM10球状星団に接近します。南下して行きますが秋まで8等で見える予想です。

6月8日00時08分
FRA400+RD+EOS6D改
土岐市
にて。


6月7日の さそり座U反復新星の増光 2022年
USCO_220607.JPG - 53,722BYTES

さそり座の頭部にあるU星は2010年1月以来の増光で、8等になりました。約10年ごとに増光する反復新星です。今後18等まで急速に暗くなります。

6月7日23時52分
FRA400+RD+EOS6D改
土岐市
にて。


5月30日の 木星と火星の大接近 2022年
JUPITER_MARS_220530.JPG - 56,892BYTES

木星と火星が大接近しました。この時の角距離は37′です。-2.2等で黄色っぽい木星と、0.7等のオレンジ色の火星、同系色の惑星の大接近は色的にも美しく、大小のトパーズが輝いているようでした。

5月30日03時46分
24-105mm+EOS6D
拡大:μ-180+Z6U
尾張旭市にて。


5月27日の 月と金星の大接近 2022年
MOON_VENUS_220527.JPG - 35,088BYTES

南九州以南で昼間の金星食となりました。当地では14時前に最接近となりました。12時ごろに雲間ができはじめ双眼鏡と肉眼でギリ確認できましたが、撮影しようとしたら雲の通過で見えず、金星が離れたころ撮影できました。が、ファインダーで金星は見えても月は見えず、画像処理で何とか描出できました。

5月27日14時40分
BORG77ED2+1.4xTC
+Z6U
尾張旭市にて。


5月2日の 金星と木星の接近 2022年
SATURN_MARS_JUPITER_VENUS_2200502.JPG - 49,364BYTES

1日の朝に金星と木星が、角距離12′まで大接近したのですが天気が悪く見られませんでした。この時は53′まで離れました。雲の切れ間の僅かなチャンスでしたが、-4.1等の金星と-2.1等の木星が並ぶ姿は見ごたえがありました。

上:5月2日03時59分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


4月22日の 太陽黒点 2022年
SUNSPOT_220422.JPG - 56,289BYTES

大きな黒点群が現れました。太陽メガネをかけて肉眼でギリギリわかります。日没時には太陽用減光フィルターなしで写りました。

上:4月22日13時05分
下:18時22分
BORG77ED2+1.4xTC
+Z6U
尾張旭市にて。


4月20日の 土星・火星・金星・木星 2022年
SATURN_MARS_VENUS_JUPITER_220420.JPG - 49,090BYTES

土星・火星・金星・木星がほぼ等間隔に並んでいます。この後、5月1日に金星と木星が大接近します。と、その前に金星と海王星の大接近というのもあります。楽しみです。

4月20日04時22分
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。


4月5日夜の 月とすばるの接近 2022年
MOON_M45_220405.JPG - 63,523BYTES

月齢4の月とすばる(M45・プレアデス星団)が接近しました。角距離は4.5°です。満開の桜の中で撮りました。薄雲があって、すばるがわかりづらく残念でした。

4月5日20時38分
180mm+Z6U
尾張旭市にて。


4月5日朝の 土星と火星の大接近 2022年
VENUS_SATURN_MARS_220405.JPG - 46,140BYTES

土星と火星が大接近しました。撮影時の角距離は21′です。黄色味を帯びた土星とオレンジ色気味の火星はどちらも一等星くらいで、等光二重星を肉眼で見ているようでした。

4月5日04時42分
24-105mm+EOS6D
拡大:μ-180+Z6U
尾張旭市にて。


3月9日の おうし座ν星の食 2022年
NUTAU OCCULTATION_220309.JPG - 22,998BYTES

ヒヤデス星団の近くにある、おうし座ν星(4.3等)が月齢7の月に隠されました。北海道ではκ星(4.2等)の食もありましたが、当地では隠れませんでした。

3月9日22時30分
180mm+Z6U
尾張旭市にて。


2月26日の 月・金星・火星 2022年
MOON_VENUS_MARS_220226.JPG - 74,022BYTES

天の川の中の月と金星・火星が昇って来た薄明進行中の早朝です。月齢25でしたが、天の川も写る露出にしたため月は白飛びしました。この後、水星が水平線から上がって来るのですが、靄と薄明の明るさでわかりづらかったです。星ナビ5月号の表紙に! 惑星集合撮影の方法記事も読んでいただけるとうれしいです。

2月26日05時18分
15-30mm+EOD6D改
渥美半島にて。


1月8日の 内合間近の沈む金星 2022年
VENUS_220108.JPG - 55,819BYTES

7時間後に内合となる金星を風景とともに撮りました。日没10分後、高度1°くらいです。金星の視直径は1′を超える大きさがあります。右の山は御在所岳、その下は名古屋テレビ塔です。

1月8日17時07分 BORG77ED2+1.4xTC
+
Z6U
尾張旭市にて。


1月4日の 月と水星の接近 2022年
MOON_MERCURY_220104.JPG - 47,689BYTES

地球照をともなった月齢2の極細い月と水星が接近し、薄明の低空に美しく輝いていました。7日に東方最大離角となる水星が見やすくなっています。

1月4日17時39分 24-105mm+
Z6U
尾張旭市にて。


12月30日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211230.JPG - 68,411BYTES

中央にちょろっと写っているのがレナード彗星です。この日は透明度が落ちて残念でしたが、黄道光と撮りました。

画像をクリックするとタイムラプス動画をご覧いただけます。

12月30日18時27分 15-30mm+
Z6U
潮岬にて。


12月28日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211228.JPG - 113,341BYTES

レナード彗星は4等台、和歌山県の潮岬という暗い空で長く伸びた尾が写りました。 上の画像は2秒×93コマの超固定撮影です。海外では信じられないほどの長大な尾が捉えられています。

画像をクリックするとタイムラプス動画をご覧いただけます

上:12月28日18時13分〜
180mm+EOS6D改
下:18時23分
24-105mm+Z6U
潮岬にて。


12月25日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211225.JPG - 52,635BYTES

すごい透明度でした。名古屋の光害越しでも、双眼鏡で彗星がギリギリ見えました。22日の知多半島では双眼鏡で5等が楽に見えたのに彗星はわからず。この日は光害があるのに5等がギリでも彗星が見えたので、明るさを盛り返しているのかな?

12月25日17時57分〜
24-105mm+Z6U
尾張旭市にて。



12月22日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211222.JPG - 114,719BYTES

レナード彗星は、もう一度増光したらしく、海外ではすばらしい写真が撮られていますし、肉眼でも見えたとのこと。名古屋の光害を避けるため知多半島へ赴きましたが、双眼鏡でも確認できませんでした。どうも、21日がピークで、22日には暗くなってしまったようです。ただ、拡大して撮影した画像にコントラスト強調をすると、長い尾が出てきました。この写真で3°、そして写野外に伸びているようです。

上:12月22日18時07分〜
FCT100+RD+EOS6D改
下:18時25分
180mm+EOS6D
美浜町
にて。


12月18日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211218.JPG - 36,932BYTES

レナード彗星は夕方の西空に移りました。14日にバーストしたとのことで。3等台になったようです。真ん中にちょろっとあるのが彗星です。右上の明るい星は金星です。名古屋の光害越しでも写真には簡単に写りましたが、薄雲もあってか、双眼鏡で見つけ出すことはできませんでした。夕方の低空は難しいです。

12月18日17
時44分〜
24-105mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


12月14〜15日夜の ふたご座流星群 2021年
GEMINIDS_211214-15.JPG - 61,025BYTES

14日〜15日の夜は、月齢10の月と光害があっても、夜半前に5分で1個くらいの割合で明るい流星を見ました。さすがふたご群です。

12月14日21
時34分〜
15-30mm+Z6U
尾張旭市
にて。


12月13〜14日夜の ふたご座流星群 2021年
GEMINIDS_211213-14.JPG - 66,077BYTES

今年は14日の16時ごろが極大予想ということで、13日から14日の夜にまず撮影しました。夜半過ぎから薄明間近まで北に向けて撮影したところ4個写っていました。

12月14日02
時27分〜
15-30mm+Z6U
尾張旭市
にて。


12月11日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211211.JPG - 89,562BYTES

太陽に近付いているレナード彗星です。双眼鏡では2〜3°の尾をともなって5等台に見えました。4等には到達していなさそうです。低空とLED街灯の直撃で薄明開始後から撮影した写真ですが、6°程の尾が写りました。

12月11日05
時25分〜180mm+EOS6D改
土岐市
にて。


12月5日の 2021 A1 レナード彗星 2021年
21A1LEONARD_211205.JPG - 54,291BYTES

これから4等になることが期待されているレナード彗星です。3°くらいの尾が写りました。右の球状星団はM3です。3日に最も接近しました。左にNGC5466球状星団も写っています。彗星・恒星基準の合成です。双眼鏡で1度くらいの尾が見えました。6等台になっているでしょうか。

12月5日04時15分〜FRA400+RD+EOS6D改
土岐市
にて。


11月19日の ほぼ皆既の部分月食 2021年
PARTIALLUNARECLIPSE_211119.JPG - 47,827BYTES

5月26日のリベンジを果たしました。最大食過ぎごろから晴れわたりました。ほぼ皆既の美しい赤銅色でした。全国的にだいたい見られたようです。

左:11月19日18時06分BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
右:18時21分
24-105mm+EOS 6D改尾張旭市
にて。


11月8日の 昼間の金星食 2021年
VENUS OCCULTATION_211108.JPG - 42,631BYTES

2012年8月14日以来の国内で起こった金星食です。もっとも、この日は分厚い雲に覆われ見ることはできませんでした。今回も曇りの予報だったのですが、空に雲は多く、潜入は少し雲にかかったものの、出現は、雲の到達前のクリアな青空で、望遠鏡で見ると2分以上かけてジワジワと金星が出てくるところを堪能できました。三日月にポツンと寄り添う金星を肉眼でも見ることができました。西日本では雲ってしまったようです。

潜入:11月8日13時44分
出現:14時31分
BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
尾張旭市
にて。


11月5日の 67P チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 2021年
67PCHURYUMOV-GERASIMENKO_211105.JPG - 124,755BYTES

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星がふたご座のカストルとポルックスの近くを通過中です。10等とそれほど明るくないのですが、細い尾が写りました。冬の間しばらくふたご座とかに座にいます。

11月5日01時58分
180mm+EOS6D
旭高原
にて。


9月10日の 月と金星の接近 2021年
MOON_VENUS_210910.JPG - 26,892BYTES

月齢3の月が金星に接近しました。昼間は晴天だったのですが、夕方には西から雲がやってきて、ギリギリ見ることができました。

9月10日18時45分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


9月10日の 太陽黒点 2021年
SUNSPOT210910.JPG - 38,121BYTES

ちょっと大きめの黒点群が出現しました。でも、肉眼で見ることは少々きついです。これから黒点が増えてくることに期待です。

9月10日10時17
BORG77ED2+1.4xTC+EOSKissX4 
尾張旭市
にて。


9月9日の 金星と月と水星 2021年
VENUS_MOON_MERCURY_210909.JPG - 50,588BYTES

晴れ間の少ない中、久し振りにとても透明度の良い日となりました。-4.1等の金星と月齢2の細い月が空の色と共に美しく、沈みかけた0.1等の水星も写っていました。

9月9日19時00分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


8月27日の 土星と木星 2021年
SATURN_JUPITER_210827.JPG - 47,526BYTES

8月2日に土星が衝、20日に木星が衝で、2大惑星の見頃です。ただ、この夏は天気が良くなくて、あまり見ることができていないのが現状です。

土星 8月27日21時44分
木星(左) 8月27日21時54分
木星(右) 8月27日23時04分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


8月23日の ガニメデによるエウロパの食 2021年
MUTUAL ECLIPSE OF JUPITER SATELLITES_210823.JPG - 35,205BYTES

6年ごとに起こる木星の衛星の相互現象で最後の食だったのですが食の始め51分には雲が厚くなり、食を確認できませんでした。今年は主な相互現象は全部天気に恵まれませんでした。

8月23日23時41分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて


8月10日の へびつかい座RS 反復新星 2021年
RS OPH_210810.JPG - 30,929BYTES

8月9日にへびつかい座のRS星が増光しました。4.8等ほどまで明るくなりました。1898、1933、1958、1967、1985、2006年と爆発が記録され、15年ぶりとのことです。明るい市街地の空では肉眼でわかりませんでしたが、双眼鏡で簡単に見えました。

8月10日22時33分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて


8月7日の 2021O1西村彗星 2021年
21O1NISHIMURA_210807.JPG - 130,673BYTES

西村栄男さんによって7月22日に発見された彗星です。11等とのことで薄明中の低空ではどこに写っているのかはっきりわかりません。矢印の先のこれか?かなりトリミングしています。
星ナビ10月号、西村さんへのインタビュー記事を書きました。

8月7日04時02分
180mm+EOS6D改
尾張旭市にて


7月13日の 金星と火星大接近と月 2021年
VENUS_MARS_MOON_210713.JPG - 48,982BYTES

金星と火星が0.5°まで大接近しました。-3.9等と非常に明るい金星に対し、1.8等の火星は雲もあって見ることはできませんでした。少し離れたところに月齢3の月があります。前日は月も金星と火星に接近していておもしろい光景になったはずでしたが、雲が厚く見られませんでした。

7月13日20時08分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて


5月26日の 皆既月食(残念) 2021年
TOTALLUNARECLIPSE_PENUMBRAL_210526.JPG - 26,841BYTES

当地では厚い雲に阻まれ残念ながら皆既月食を見ることはかないませんでした。部分食が終った頃、雲が若干薄くなりました。この写真では、半影食で月の右の方が微妙に暗くなっています。東北、北海道、沖縄では見られたようです。

5
月26日21時57分
BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
尾張旭市
にて


5月13日の 水星と月と金星 2021年
MERCURY_MOON_VENUS_210513.JPG - 41,635BYTES

月齢2の細い月を挟んでの水星と金星です。雲があって3天体同時にちゃんと見られませんでした。この時、水星が10°くらいの高い位置にありました。17日が東方最大離角です。

5
月13日19時41分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて


5月10日の V1405 Cas カシオペヤ座新星 2021年
V1405 CAS_210510.JPG - 64,174BYTES

3月18日に中村祐二さんによって発見されたカシオペヤ座新星が5等級の肉眼新星になりました。街明かりのある当地では肉眼で確認できませんでしたが、双眼鏡では簡単に見ることができました。

5
月10日01時21分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて


5月3日の 2020R4 アトラス彗星 2021年
20R4ATLAS_210503.JPG - 86,405BYTES

ATLAS(C/2020 R4)彗星が10等くらいになりました。尾がイオンとダスト両方とも少しですが写っています。これから暗くなっていきます。

5
月3日23時49分〜
FRA400+RD+EOS6D改
設楽町
にて


4月19日の 月面X 2021年
LUNAR X_210419.JPG - 84,598BYTES

月面Xもすっかりポピュラーになって、見慣れてきたためか、すぐにわかるようになりました。今年は月面Xの当たり年です。今回は偶数月に6回あるうちの2回目でした。次は6月17日です。他にLOVEなどもあります。これらは写真ではそれらしく見えますが、実際眼視すると、クレーターであることが見分けられてアルファベットとするには、ちょっと強引かなぁという感じです。

4
月19日20時33分
BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
尾張旭市
にて


3月23日の ふたご座κ星の食 2021年
KAPPAGEM_OCCULTATION_210323.JPG - 45,741BYTES

ふたご座κ星(3.6等)が月に隠されました。影の部分に入る暗縁潜入直前です。まだ薄明中でしたが、κ星はファインダーでも見えました。

3
月23日18時47分
FCT-150+30mm
+PowerShot S120
京都市
にて


3月19日の 火星・アルデバラン・月・M45とISS 2021年
MARS_ALDEBARAN_MOON_M45_ISS_210319.JPG - 27,971BYTES

火星とアルデバランそして月齢6の月がニコちゃんマークをつくりました。おまけにプレアデス星団と月の間をISSが通過しました。

3
月19日19時00分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市
にて


3月11日の 土星・木星・水星と月 2021年
MOON_SATURN_JUPITER_MERCURY_210311.JPG - 46,783BYTES

3月5日に西方最大離角になった水星と土星、木星、月齢27の細い月が並びました。5日と6日には水星と木星が0.5°くらいに大接近しましたが、天気が悪く見えませんでした。

11日05時29分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市
にて


3月10日の 火星とすばる(M45) 2021年
MARS_M45_210310.JPG - 49,953BYTES

3月上旬に火星とすばる(M45)が2.5°くらいまで接近しましたが、徐々に離れて行くところです。紅梅と共に撮りました。

3
月10日22時39分
180mm+EOS6D
尾張旭市
にて


12月22日の 木星と土星の大接近 2020年
JUPITER_SATURN_CONJ_201222.JPG - 43,054BYTES

木星と土星は、この時点でまだ7.3′と超接近した角距離にあります。快晴でしたが昨日よりは透明度が落ちました。これから徐々に離れて行きますが、次にこれほどまでに接近するのは60年後です。明るい金星と木星との超大接近はあるのでしょうか。木星と土星の超大接近を見終わった後、こんな贅沢なことを考えているのでありました。で、調べてみたら、2022年5月1日早朝の東の空で14分まで近付きますよ!

12月22日17時34分
24-105mm+EOS6D
拡大:17時39分 BORG77ED2+1.4xTC
+ASI290MC
尾張旭市
にて


12月21日の 木星と土星の大接近 2020年
JUPITER_SATURN_CONJ_201221.JPG - 47,453BYTES

ついに木星と土星の超大接近です。この時の角距離は6.7′。二つの惑星はなんとか分離して見えました。パッと見は、-2等の木星の輝きに0.6等の土星が負けて一つに見えているような印象で、二惑星が重なってさらに明るさを増すというのを期待していましたが、そんな感じではありませんでした。望遠鏡を覗くと、環のある土星とガリレオの四大衛星をともなった木星が同じ視野にあり、とても感動しました。

12月21日17時34分
24-105mm+EOS6D
拡大:17時27分 BORG77ED2+1.4xTC
+ASI290MC

尾張旭市
にて


12月17日の 月と木星と土星の接近 2020年
MOON_JUPITER_SATURN_201217.JPG - 27,280BYTES

木星と土星が12月21日の大接近に向けてどんどん近づいてきましたが、そこに月齢3の月が加わりました。とても寒い日で、かすかな月柱が見られます。

12月17日18時00分
180mm+EOS6D 尾張旭市
にて


12月13日の ふたご座流星群 2020年
GEMINIDS_201213.JPG - 60,157BYTES

今年のふたご座流星群は、月明りがなく大いに期待していましたが、14日の昼間10時に極大予想されていたためか、明るい流星は時々飛ぶもののちょっと低調な感じでした。おまけに23時くらいから雲が空全面を覆ってしまいました。明るい流星が写りましたが、それも薄雲の向こうで残念でした。

12月13日23時22分
15-30mm+EOS6D改 土岐市
にて


12月13日の 月と金星の接近 2020年
MOON_VENUS_201213.JPG - 37,077BYTES

月齢28の極細の月と金星が大接近しました。月の出頃には、0.5°にまで近付きましたが雲に阻まれ、この撮影時には約1°に広がりました。

12月13日06時13分
180mm+EOS6D 尾張旭市
にて


11月30日の 半影月食 2020年
PENUMBRALLUNARECLIPSE_201130.JPG - 41,116BYTES

雲の切れ間から見る半影月食となりました(左)。月食が終わった右の写真と比べると、右上の部分が僅かに暗くなっています。

左:11月30日19時22分
右:21時06分
BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
尾張旭市
にて


11月28日の 太陽黒点 2020年
SUNSPOT201128.JPG - 36,708BYTES

最近太陽黒点が増えてきました。この黒点は望遠鏡や双眼鏡を使わなくても見える肉眼黒点となっています。NASAとNOAAは、新たな活動周期が始まったと9月に発表しました。太陽活動は11年周期ですが、2019年12月が極小期だったとしています。

11月28日09時47分
BORG77ED2+1.4xTC+EOSKissX4 尾張旭市
にて


11月24日の 2020S3 エラスムス彗星 2020年
20S3ERASMUS_201124.JPG - 60,780BYTES

エラスムス彗星が7等になっているとのことで早朝に撮影しました。超固定撮影で2秒露光×494コマコンポジットしたら、市街地からでも4度以上の尾が写りました。これから6等になる予想ですが、太陽に近すぎて観察が難しくなります。

11月24日04時53分〜
180mm+EOS6D改 尾張旭市
にて


11月14日の 金星・水星・月 2020年
VENUS_MERCURY_MOON_201114.JPG - 40,637BYTES

早朝、月齢28の月と水星が約1.5°まで近づきました。前日には金星にも接近しています。極細の月は地球照をともなっていて、朝焼けに輝いていました。美しい朝でした。11日に西方最大離角だった水星は-0.7等と明るく、月も近くにあったので、すぐにわかりました。

11月14日05時31分
24-105mm+EOS6D 尾張旭市
にて


11月13日の 2020M3 アトラス彗星 2020年
20M3ATLAS_201113.JPG - 149,596BYTES

6月27日に発見されたアトラス彗星がオリオン座を南から北へ通過しています。8等になっています。M42から三ツ星の右(東)を通って、これからぎょしゃ座の方へ向かいますが、暗くなっていく予想です。

11月13日23時34分
180mm+EOS6D改 土岐市
にて


10月31日の 今年最少の満月 2020年
MINIMUMMOON_201031.JPG - 45,652BYTES

左の4月8日の今年最大の満月(スーパームーン)と比べると。14%ほど小さくなります。並べると大きさの違いがわかります。最近はミニマムムーンとかマイクロムーンとかとも呼ばれます。ブルームーンでもありました。

左:4月8日00時47分
右:10月31日21時35分
BORG77ED2+1.4xTC
+EOS6D
尾張旭市
にて


10月11日の 火星 2020年
MARS_201011.JPG - 25,290BYTES

火星は10月6日に最接近となりました。視直径は11日でもほぼ変わりません。オーロラ湾がこちらに向いています。南極冠は小さくなっていますがキラッと見えます。北極フード(北極雲)も白く確認できました。

10月11日23時15分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


9月14日の 月とプレセペ星団と金星の接近 2020年
MOON_M44_VENUS_200914.JPG - 40,552BYTES

月齢26の月とプレセペ星団(M44)と金星が接近しました。三日月くらいの欠け方とはいえ月は明るく、双眼鏡の視野外にしないとプレセペ星団はよくわかりませんでした。

9月14日03時17分
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


8月25〜26日の 木星・土星・火星 2020年
MARS_SATURN_JUPITER_200825-26.JPG - 30,199BYTES

木星のNTBs jetstream outbreakの白斑がよくわかり、白斑BAが大赤斑のすぐ南にあり、興味深い木星面になっています。火星がだんだん大きくなってきました。

木星 8月25日22時15分
土星 8月25日22時25分
火星 8月26日00時33分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


8月13日の ペルセウス座流星群 2020年
PERSEID_200813.JPG - 64,931BYTES

今年のペルセウス座流星群は12日22時が極大予想でしたが雲が多かったことも重なり低調でした。でも、夜半過ぎから飛び始めました。そして予想を覆して、翌日13日の夜半前に多く出現したようです。

8月13日00
時48
15-30mm+EOS6D
中津川市にて。


7月31日の 2020F3 ネオワイズ彗星 と Mel.111 2020年
20F3NEOWISE_MEL111_200731.JPG - 82,354BYTES

やっと晴れました(8月1日東海地方梅雨明け宣言)。双眼鏡でぼんやり若干緑がかった丸い頭部と1°程の尾が見えます。5等台です。かみのけ座散開星団Mel.111に見かけ上接近しています。月齢11の明るい月があっても、イオンの尾まで写りました。2.5秒露光×208コマの超固定撮影です。超固定撮影については、拙書「驚きの星空撮影法」(←今さらながら大層なタイトルであります。汗)に書いています。

7月31日20
時21分〜
180mm+EOS6D改
美浜町にて。


7月16日の 2020F3 ネオワイズ彗星 2020年
20F3NEOWISE_200716.JPG - 36,215BYTES

夕方の西の空に見えるようになった2020F3 NEOWISEです。といっても梅雨時の空は難敵で雲の切れ間にやっと、海外のような雄姿には及びません。街明かりが強烈で見づらいですが、双眼鏡なら薄雲を通しても見つけられrます。
(画像をクリックするとタイムラプス動画がご覧いただけます。)

7月16日20
時12
24-105mm+EOS6D改
尾張旭市にて。


7月13日の 2020F3 ネオワイズ彗星 2020年
20F3NEOWISE_200713.JPG - 67,857BYTES

全国的な豪雨があり、星空が見えない中、雲の切れ間から2020F3 NEOWISEを見ることができました。肉眼ではぼんやりしていましたが、双眼鏡ではキラっと集光強く、尾が2°程見えます。雲がなければもっと長いでしょう。1等台になっていると思われます。早く梅雨が明けてほしいです。
(画像をクリックするとタイムラプス動画がご覧いただけます。)


7月13日03
時19
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて。


6月21日の 部分日食 2020年
PARTIAL ECLIPSE_200621.JPG - 28,919BYTES

当地では雲越しに太陽の輝きはわかるものの輪郭のはっきりしない残念な部分日食となりました。太平洋側以外で見られたところが多かったようです。台湾では、夏至の金環日食になりました。

6月21日17
時37
BORG77ED2
+1.4×TC+EOS6D+ASS
尾張旭市にて。


6月6日の 半影月食 2020年
PENUMBRALLUNARECLIPSE_200606.JPG - 30,411BYTES

早朝、低空の半影月食でした。左下が僅かに暗くなっています。薄雲越しの薄明の空に艶のない赤い満月が浮かんでいました。月が赤いのは大気によるもので、皆既月食とは違います。

6月6日04
時00
BORG77ED2
+1.4×TC+EOS6D
尾張旭市にて。


5月28日の 2020F8スワン彗星と2017T2パンスターズ彗星 2020年
20F8SWAN_17T2PANSTARRS_200528.JPG - 113,975BYTES

2020F8 SWANは、5月初めにに5等まで明るくなり、南半球ではみごとな尾が撮影され、明るくなると期待されましたが、北半球で見えるようになったころには減光し集光のない姿になってしまいました。分裂してしまった2019Y4 ATLAS同様、期待を裏切られてしまいました。
2017T2 PANSTARRSは、アンチテイルが伸びていて、8等台です。これから徐々に暗くなりますが、まだしばらく見られます。


上:5月28日20
時11
下:29日00時05分〜
FCT-100+RD+EOS6D改 設楽町にて


4月27日の スターリンク衛星 2020年
STARLINK6SATELLITE_200427.JPG - 47,697BYTES

SpaceX社が4月23日(日本時間)に60機打ち上げたStarlink 6 通信衛星です。太陽光を反射した光の点が次々と通過して行きます(シャッター速度2.5秒で線状になっています)。4月25日、27日、29日、30日と追いかけましたが、27日が一番良く、29日はちょっとだけ見えましたが、25日と30日はわかりませんでした。衛星にバイザーを付けて反射しないようにする計画があるそうなので、近い将来このようには見えなくなるかもしれません(その方が天体観測的には良いのですが)。
(画像をクリックするとタイムラプス動画がご覧いただけます。)

4月27日20
時10分33秒〜11分52秒
15-30mm+EOS6D
尾張旭市にて。


4月10日の 水星探査機 ベピコロンボ 2020年
BEPICOLOMBO_200410.JPG - 54,665BYTES

2025年に水星軌道に入る予定の水星探査機ベピコロンボです。減速スイングバイのために地球に接近しました。13等くらいです。他の人工天体や飛行機の光跡が賑やかです。

4月4日19
時49〜20時58分
FCT-100+RD+EOS6D
尾張旭市にて。


4月4日の 金星とプレアデス星団の大接近 2020年
VENUS_M45_200404.JPG - 64,852BYTES

-4.4等できらめく金星とプレアデス星団(M45)が大接近しました。満開の桜と撮ってみました。

4月4日19
時24分
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


3月25日の 木星・火星・土星の接近 2020年
JUPITER_MARS_SATURN_200325.JPG - 50,506BYTES

早朝、昇る天の川を追って、木星・火星・土星が斜めに並んでいます。火星は4月1日に土星の0.9°まで近付きます。

3月25日03
時31分
15-30mm+EOS6D
設楽町にて。


3月24日の 2019Y4 アトラス彗星とM81・82 2020年
19Y4ATLAS_M81_82_200324.JPG - 95,121BYTES

5月に肉眼彗星になるのではと期待されているアトラス彗星。8等で、口径13cmの望遠鏡で淡く見えました。この口径では集光はわからなかったのですが、40cmならはっきりとしました。この領域を長時間露光すると高銀緯分子雲が写ります。

3月24日22
時21分〜
180mm+EOS6D
設楽町にて。


3月19日の 火星・木星・月・土星の接近 2020年
MARS_JUPITER_MOON_SATURN_200319.JPG - 33,301BYTES

月齢24の月と火星・木星・土星が接近しました。火星は土星の方向へ日々移動して行きます。早朝、南東の空に美しく並んでいます。

3月19日05
時08分
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


3月2日の おうし座ε星の食 2020年
EPSILONTAU_OCCULTATION_200302.JPG - 27,561BYTES

ヒヤデス星団を構成する星の一つおうし座ε星(3.5等)が月に隠されました。ヒヤデス星団食とも呼びますが、次に日本で条件良く見られるのは2031年だそうです。

3月2日22
時14分〜
180mm+EOS6D
尾張旭市にて。


2月2日の 2020A2 岩本彗星 2020年
20A2IWAMOTO_200202.JPG - 115,161BYTES

1月9日に岩本さんがまたもや彗星を発見されました。2019年12月以来で、自身4個目となります。11等ですが、コマが比較的容易に写りました。下のパンスターズ彗星の写真と同縮尺です。

2月2日05
時00分〜
FCT-100+RD+EOS6D
紀北町にて。


2月1日の 2017T2 パンスターズ彗星と二重星団 2020年
17T2PANSTARRS_200201.JPG - 134,121BYTES

パンスターズ彗星が二重星団のそばを通過して行きました。青緑色のコマに尾も僅かに写っています。現在9等で4月〜5月には7等にならないかと期待されています。

2月1日23
時45分〜
FCT-100+RD+EOS6D
紀北町にて。


2月1日の 月面XとLOVE 2020年
LUNAR X_LOVE_200201.JPG - 55,389BYTES

月面「X」が好条件で見られました。撮影した写真をよく見ると、その他に月面「LOVE」も確認できました。これは、愛媛県の竹尾 昌さんが見つけ、NASAとミシガン工科大学によるWebページ Astronomy Picture of the Day に紹介されています。Eはひっくり返っています。

2月1日20
時40分
FCT-100+LE18mm+PowerShot S120
紀北町にて。


2月1日の ベテルギウスの減光 2020年
DIM BETELGEUSE_200201.JPG - 62,509BYTES

ベテルギウスが1.6等まで減光しています。四捨五入すると2等星になってしまいました。アルデバランより暗く、右隣の2等星ベラトリクスと同じくらいの明るさに見えます。(2月10日前後頃から復光しています)

2月1日20
時18
15-30mm+EOS6D
紀北町にて。


1月11日の 半影月食 2020年
PENUMBRALLUNARECLIPSE_200111.JPG - 45,558BYTES

日食と月食はセットで起こることが多く、12月26日の日食の次の満月は半影月食になりました。比較的深く半影に入ったので、半影月食にしては、陰った感じが望遠鏡で拡大して見るとよくわかりました。途中から薄雲がやってきました。

1月11日02
時10分〜30分間隔 食最大04時10分
BORG77ED2
+1.4×TC+EOS6D
尾張旭市にて。


12月26日の グアム金環日食 2019年
ANNULARECLIPSE191226_GUAM.JPG - 88,180BYTES

中東から始まりインド、シンガポール、インドネシアを駆け抜けグアム島でも金環日食になりました。グアム観光の中心地タモンでは、金環食帯の中心線に近く、そこにあるホテルの14階から撮影しました。金環食時の高度は14度、その後、復円しながら日没となりました。

12月26日 金環16
時56分(現地時刻)
24-105mm+EOS6D
グアム島タモン湾にて。

星ナビ3月号の表紙に!


12月14日の ふたご座流星群 2019年
GEMINIDS_191214.JPG - 47,341BYTES

月齢18の明るい月がありましたが、さすがにふたご群明るい流星が飛んでいました。21時半ごろから2時間半の間に明るいのが6個写りました。夜半過ぎには雲が広がりました。

12月14日21
時42分〜
15-30mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


11月1日の 恒星間天体 2I Borisov ボリソフ彗星 2019年
2IBORISOV_191101.JPG - 73,351BYTES

オウムアムアに次ぐ2例目の恒星間天体として発見されたボリソフ彗星です。すぐ右上の星が16.83等で、16等くらいであることがわかります。12月には15等になる予想です。

11月1日04
時21分〜
FCT-100+RD+EOS6D改 設楽町にて


10月20日の ふたご座η星の食 2019年
ETAGEM_OCCULTATION_191020.JPG - 63,772BYTES

ふたご座η星プロプス(3.3等)の食がありました。当地では、潜入時に雲が多く、見られませんでしたが、暗縁からの出現後捉えることができました。

10月20日02
時16分
BORG77ED2
+1.4xTC+EOS6D  尾張旭市にて


9月6日の 月と木星の接近 2019年
MOON_JUPITER_190906.JPG - 47,855BYTES

上弦の月と-2等で存在感のある輝きを放つ木星が接近しました。実際の夜空では、この写真よりもっと近くに寄り添った感じに見えました。8日には土星に接近しましたが、雲が多くて両方同時に見られませんでした。

9月6日22
時32分
180mm+EOS6D
1/80から0.8秒の7コマをHDR合成
尾張旭市
にて。


9月3日の 新星爆発 いて座V3890 2019年
V3890_190903.JPG - 54,470BYTES

29年ぶりに新星爆発したV3890です。反復新星と呼ぶそうです。8月27.870日に6.7等に大増光しました。天気に恵まれず、やっと撮れたこの写真では、9等台になっています。薄雲越し、2秒×95コマの超固定撮影です。

9月3日20
時05分
180mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


8月13日の ペルセウス座流星群 2019年
PERSEID_190813.JPG - 60,284BYTES

今年は月齢12の明るい月がほぼ一晩中あって流星を見るには条件が良くありませんでした。雲も時々通過していました。でも、例年のように活発に飛んだようです。

8月13日03時00分
15mm+EOS6D
尾張旭市
にて。


8月7日の 旧暦七夕 2019年
TRADITIONAL TANABATA_190807.JPG - 55,051BYTES

伝統的七夕とも呼ばれる、昔からの旧暦七夕は今年8月7日でした。旧暦の7日なので、半月くらいの月があります。彦星を乗せる船にも見立てられます。空の良いところでは、薄いですが天の川も見ることができます。夜半前に月は沈みます。

8月7日21時03分
8-15mm+EOS6D
土岐市
にて。


6月25日の 水星・火星 2019年
MERCURY_MARS_190625.JPG - 53,647BYTES

24日が水星(0.7等)の東方最大離角でした。18日に火星(1.8等)と大接近しましたが、徐々に離れています。

6月25日20時21分
24-105mm+EOS6D
旭高原
にて。


6月3日の 木星・土星 2019年
JUPITER_SATURN_190603.JPG - 33,593BYTES

惑星が見頃の季節となりました。11日には木星が衝になります。その木星は、赤道が黄色っぽくなっています。大赤斑の周りも忙しくなっています。

木星:6月3日23時33分
土星:6月4日01時18

μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


5月8日の 映日と幻映日 2019年
SUBSUNDOG_190508.JPG - 37,033BYTES

日暈(Sunhalo)を伴った太陽の右に幻日(Sundog)、これらは地上でも時々見かけますが、太陽の下に現れた映日(Subsun)とその右側の幻映日(Subsundog)は機上などからしか見ることのできない珍しい大気光学現象です。

5月8日16時51分 +PowerShot S120 機上にて。


4月4日の 天の川の中の木星 2019年
JUPITER_MILKYWAY_190404.JPG - 78,745BYTES

今年の木星はへびつかい座にあり、夏の天の川の中で、-2等という際立った明るさを放っています。

4月4日02時23分〜
50mm+EOS6D
設楽町にて。


3月1日の 2018Y1 岩本 彗星 2019年
18Y1IWAMOTO_190301.JPG - 116,104BYTES

岩本彗星が散開星団M38と勾玉星雲の間を通過していきました。7等台ですが。春霞で空はぼんやりしていますが、双眼鏡で丸く存在がわかりました。集光は感じませんでした。

3月1日19時13分〜
FCT-100+RD+EOS6D改
設楽町にて。


2月26日の 2018Y1 岩本 彗星 2019年
18Y1IWAMOTO_190226.JPG - 107,125BYTES

岩本彗星がぎょしゃ座の散開星団や散光星雲のフォトジェニックな領域を通過中です。7等ですが、天頂付近ということもあり、双眼鏡で、簡単にわかりました。

2月26日19時45分〜
180mm+EOS6D改
土岐市にて。


2月15日の 2018Y1 岩本 彗星 と M44 2019年
18Y1IWAMOTO_M44_190215.JPG - 86,516BYTES

13日に地球へ最も近づいた岩本彗星は、M44(プレセペ星団)の近くを高速で通過して行きました。双眼鏡では中央集光の感じられない球状に見えました。6等台になっています。写真には短い尾が写りました。

2月15日02時09分〜
24-105mm+EOS6D
拡大:FCT-100+RD+EOS6D改
旭高原にて。


2月1日の 月と金星の接近 2019年
MOON_VENUS_JUPITR_190201.JPG - 23,709BYTES

月齢26の細い月と金星が接近しました。その角距離は約2°です。少し離れたところには木星も。早朝のとても美しい光景でした。

2月1日06時13分
24-105mm+RD+EOS6D
尾張旭市にて。


1月30日の 2018Y1 岩本 彗星 2019年
18Y1IWAMOTO_190130.JPG - 85,138BYTES

これからさらに明るくなることが期待される岩本彗星です。8等くらいでしょうか。双眼鏡であるようなないような。NGC5054など小さな銀河が群れているところを通過中です。

1月30日01時04分〜
FCT-100+RD+EOS6D改
紀北町にて。


1月13日の 月面X 2019年
LUNAR X_190113.JPG - 68,531BYTES

月面Xが現れました(下)。上には月面Vも見えます。最近、月面アルファベットが流行っています。次の月面Xは2月12日その次は4月12日ということですが、どちらも昼間です。

1月13日21時53分
μ-180+LE18+PowerShot S120
尾張旭市にて。


1月6日の 部分日食 2019年
PARTIAL ECLIPSE_190106.JPG - 49,622BYTES

薄雲越しの部分日食でした。厚い雲ではなかったため全経過を見られたものの、結局ずっと雲に覆われていました。太平洋側の地方では、雲はあったものの概ね見られたようです。

連続:1月6日08時40分〜11時40分 5分間隔 24-105mm+EOS6D改
拡大:10時15分 BORG77ED2+1.4xTC+EOS6D 
尾張旭市にて。


1月4日の しぶんぎ座流星群 2019年
QUADRANTIDS_190104.JPG - 46,635BYTES

今年のしぶんぎ座流星群の極大予想は4日のお昼11時でした。2時ごろから6時まで4時間連写しましたが、明るく写っていたのはこの1枚だけでした。ピーキーなしぶんぎ群は難しい…。

1月4日05時39分
14mm+EOS6D
尾張旭市にて。


1月2日の 月と金星の接近 2019年
MOON_VENUS_190102.JPG - 28,835BYTES

月齢26の月と金星が約0.7°にまで接近しました。これくらい近付くとと見応えがあります。雲があって残念でしたが、-4.5等の金星は雲越しにもかかわらず威光を放っていました。

1月2日05時58分
24-105mm+EOS6D
尾張旭市にて。


12月14日の 46P Wirtanen彗星 2018年
46PWIRTANEN_181214.JPG - 79,525BYTES

ふたご座流星群とウィルタネン彗星が同時に見える贅沢。肉眼でもすごく淡いですが、丸く見えました。双眼鏡では、0.5°くらいに広がったコマがごくかすかに緑色っぽく感じたのですが、中央集光がわかりません。なので、何等級なのか見積もりが難しいです。4等台でしょうか。写真では、細い尾が写りました。下は、σクリップでメトカーフコンポジットをして、尾をわかりやすくしました。

12月14日23時47分〜
FCT-100+RD+EOS6D
設楽町
にて。


12月14日の ふたご座流星群と46P Wirtanen彗星 2018年
GEMINIDS_181214.JPG - 165,422BYTES

風も吹き寒い(-3℃)夜でしたが、快晴に恵まれ、流星が飛びまくったふたご座流星群でした。やはり、かつてより増えているような気がします。少なくともペルセウス座流星群より、確実に多く飛んでいるでしょう。ウィルタネン彗星が青緑色に大きく写りました。赤い散光星雲との色対比がきれいです。ウィルタネン彗星の下に火球が入っていればと思いますが、そんなに簡単にはいきません。

12月14日23時46分〜
24mm+EOS6D IR改
設楽町
にて。


12月7日の 火星と海王星の大接近 2018年
MARS_NEPTUNE_181207.JPG - 19,933BYTES

この数日火星と海王星が接近していましたが、この日は角距離約2.5′の大接近でした。ただ、薄雲、低空、悪条件で、肉眼では0等の火星が辛うじて見える程度、7.9等の海王星は望遠鏡でギリギリ薄暗く見えました。でも、オレンジとブルーは印象的でした。火星像は露出が違い過ぎるのではめ込みです。

12月7日22時13分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


11月20日の 2018V1 Machholz-藤川-岩本 彗星 2018年
18 V1 MACHHOLZ-FUJIKAWA-IWAMOTO_181120.JPG - 95,013BYTES

この彗星は、11月8日未明に彗星捜索のベテラン、藤川さんと岩本さんが発見しました。一足先の7日にアメリカのマックホルツさんが発見しています。日本人による発見は岩本さんの2013年3月以来です。東の低空ですが、透明度が良かったためか双眼鏡でわかりました、7等台になっているでしょうか。写真では、淡いイオンの尾が写りました。

11月20日04時38分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改

設楽町にて。


11月1日の 64P Swift-Gehrels彗星と46P Wirtanen彗星 2018年
64PSWIFT-GEHRELS_46PWIRTANEN_181101.JPG - 167,035BYTES

スイフト・ゲーレルス彗星がアンドロメダ銀河M31に近付きました。10等くらいでしょうか。尾はありませんが、暗い割にはしっかり写りました。そして、12月に4等で肉眼彗星になることが期待されているウィルタネン彗星。8等くらいになっています。ただ、双眼鏡では全くわかりません。ろ座にあってまだ高度20°程しかないからでしょう。こちらの彗星も尾がありません。

上:11月1
日23時04分〜
180mm+EOS6D

下:23時04分〜 FCT-100+RD+EOS6D IR改
設楽町にて。


9月19日の 21P Giacobini-Zinner 彗星 2018年
21PGIACOBINI-ZINNER_N2174_180919.JPG - 161,024BYTES

ジャコビニ・チンナー彗星は、M35、クラゲ星雲、モンキー星雲付近を通り抜けて行きました。明るさは7等。天の川がギリギリ見える程度のところですので、双眼鏡ではあるようなないようなよくわかりませんでしたが、写真には尾がそこそこ立派に写ります。

9月19
日03時36分〜
180mm+EOS6D改
土岐市にて。


9月6日の 火星・土星・木星・金星 2018年
PLANETS_180906.JPG - 71,874BYTES

西の水平線に沈む前の金星から木星、土星、火星の四惑星がしばらく見えています。赤く写っているのは大気光ではないかと思います。

9月6
日20時29分
14mm+EOS6D改
西表島にて。


8月25日の 火星の衛星 フォボスとダイモス 2018年
PHOBOS_DEIMOS_180825.JPG - 35,299BYTES

火星の衛星です。フォボスは、火星に近いところを公転しているので、最も離れたころに狙いました。このような撮影には副鏡スパイダーが不利です。火星像は露出が違い過ぎるのではめ込みです。

8月25
日22時54分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


8月14日の 火星 2018年
MARS_180814.JPG - 22,703BYTES

まだベールがかかったような感じですが、模様はわかりやすくなってきました。中央はタルシス三山、右下にオリンポス山が見えます。

8月14
日22時50分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


8月5日の 21P Giacobini-Zinner 彗星 2018年
21PGIACOBINI-ZINNER_N7822_180805.JPG - 80,257BYTES

NGC7822の近くを通過したジャコビニ・チンナー彗星です。8等で双眼鏡でも存在はわかりませんが、彗星らしい姿に写ります。

8月5日22時26分〜
FCT100+RD+EOS6D改 設楽町
にて。


8月3日の 火星 2018年
MARS_180803.JPG - 22,928BYTES

7月31日の最接近時、この地は雲が多く拡大撮影ができませんでした。火星表面は、まだクリアではありませんが、撮影してコントラストをつけると見えてきました。眼視では、大きなオレンジボールに少し暗い部分があるなぁといった感じです。

8月3日01時21分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


7月25日の 火星 2018年
MARS_180725.JPG - 22,352BYTES

15年ぶりの大接近、7月31日まで後1週間となりましたが、5月31日ころに発生したダストストームの影響はまだ続いており、表面模様がはっきりしません。視直径は、最接近のときとほぼ同じくらいの大きさになっています。

7月25日00時36分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市にて。


7月1〜2日の 木星・土星・火星 at Bali 2018年
MARS_SATURN_JUPITER_1800701-02_BALI.JPG - 37,473BYTES

バリ島での撮影です。日本では、南中高度の低い惑星が、天頂付近まで昇るので、シーイングが良く口径を一回り大きくしたように見えました。

木星:7月1日21時48分
土星:7月1日23時46分
火星:7月2日01時20分
μ-180+ASI290MC
インドネシア バリ島
にて。


6月9〜10日の 木星・土星・火星 2018年
MARS_SATURN_JUPITER_180609-10.JPG - 37,176BYTES

シーイングも良くなってきて、惑星も一晩で順番に撮れます。土星には白斑が出現しています。火星は大接近に向けて急速に大きさと明るさを増してきましたが、砂嵐によって、従来の模様がよくわからない!

木星:6月9日22時26分
土星:6月10日01時24分
火星:6月10日02時35分
μ-180+ASI290MC
尾張旭市
にて。


5月4日の 矮新星 V392 2018年
V392_180504.JPG - 48,652BYTES

中村祐二さんが4月29日に6.2等級で発見したペルセウス座の新星です。矮新星として変光星名がついていました。肉眼等級とも言われましたが、5月1日には8等と暗くなり、この写真でも8等くらいで写っています。

5月4日20時15分
24-105mm+EOS 6D
尾張旭市
にて


3月29日の 天宮1号(Tiangong 1) 2018年
TIANGONG 1_180329.JPG - 34,607BYTES

中国の宇宙ステーション実験衛星、天宮1号の光跡です。2等級くらいの光点が移動していくのが見えましたが、写真では薄明の明るさでわかりにくくなってしまいました。制御不能でどこに落下するか注目されましたが、この後4月2日に南太平洋上で大気圏再突入しました。

3月29日04時58分
24-105mm+EOS 6D
尾張旭市
にて


3月25日の 火星とM8 2018年
M8_MARS_SATURN_180325.JPG - 72,545BYTES

M8とM20の間を抜けてきた火星です。4月2日には土星とM22の間を通過します。そして、夏の大接近に向けどんどん明るくオレンジ色を増していくでしょう。

3月25日04時27分
180mm+EOS 6D改
恵那市
にて


3月17日の 金星と水星 2018年
VENUS_MERCURY_180317.JPG - 41,408BYTES

宵の明星と水星です。3月4日に金星に近づいた水星ですが、16日が東方最大離隔で最も高度が高く見やすい位置となりました。

3月17日18時44分
24-105mm+EOS 6D
尾張旭市
にて


1月31日の 皆既月食 2018年
TOTALLUNARECLIPSE_M44_180131.JPG - 48,928BYTES

3年ぶりの皆既月食です。かに座のプレセペ星団(M44)の付近で起こりました。皆既食最大となる22時30分の10分くらい前頃から雲が厚くなってきましたが、美しくしっとりとした姿を見ることができました。M44は撮ることはできましたが、薄雲のせいか双眼鏡ではわかりませんでした。
(画像をクリックすると皆既月食のタイムラプス動画がご覧いただけます。)

上:1月31日21時48分〜
BORG77ED2+1.4xTC+EOS6D 
下:22時13分
180mm+EOS 6D改
尾張旭市
にて


1月7日の 木星と火星の大接近 2018年
JUPITER_MARS_180107.JPG - 51,646BYTES

-1.8等で輝く木星と1.4等でオレンジ色の火星が大接近しました。その角距離はこの時点で13′。もうくっつきそうな間隔です。右は望遠鏡での拡大でガリレオの四大衛星と共に。

左:1月7日05時35分
24-105mm+EOS 6D
右:05時31分 μ-180+EOS KissX4 HDR合成 尾張旭市
にて


1月4日の しぶんぎ座流星群 2018年
QUADRANTIDS_180104.JPG - 37,335BYTES

月齢16の明るい月が一晩中輝く中での流星群でした。ピークは4日5時ということで、2時間半ほどカメラを連写モードで仕掛けましたが、写ったのは3個。実は寒すぎて見ておりません。ふたご群くらい飛んでくれれば気合も入るのですが…。

1月4日02時27分
14mm+EOS6D 尾張旭市
にて


1月2日の スーパームーン 2018年
SUPERMOON_180102.JPG - 31,578BYTES

2018年早々の満月がスーパームーン(近地点通過の頃の満月)となりました。昨年12月4日の満月と同じくらいの大きさです。やはり、なんとなく大きく見えます。そしていよいよ、1月31日はスーパームーンでブルームーンで皆既月食です。

1月2日01時52分
BORG77ED2+1.4xTC+EOS6D 尾張旭市にて


12月13〜14日の ふたご座流星群 2017年
GEMINIDS_171213.JPG - 53,082BYTES

今年のふたご座流星群の極大は14日の昼間15時とのことで、13日と14日の二晩楽しめたのですが、13日の夜に太平洋側の地域で天気の良い所が多く、一晩中流星を見ることができました。やはり、晴天であれば流星を見るのも撮れるのも多く1時間あたり50個は飛んでいました。3時3分ごろには火球も飛び(写真中央)永続痕が認められました。その永続痕の広がりも比較明合成してみました。ふたご群と違う放射点からの流星(かみのけ座流星群?)も写り、賑やかな写真となりました。
(画像をクリックするとふたご座流星群のタイムラプス動画がご覧いただけます。)

12月14日00時21分〜04時41分
24mm+EOS6D IR改 土岐市
にて


12月4日の 今年最大の満月 2017年
BIGGESTFULLMOON_171204.JPG - 44,499BYTES

左が今年最大の満月です。スーパームーンと報道していたところがありますが、NASAの定義では、距離と位相がずれているのでスーパームーンとは呼びません(※今回のもNASAはスーパームーンと呼んでいるサイトを発見してしまいました。よく分からないスーパームーンの定義。本物のスーパームーンはエクストリーム・スーパームーンと言うそうな…)。来年1月2日は、スーパームーンです。6月9日には右の写真のように最小の満月になりましたが、このように並べてみると随分大きさが違います。

左:12月4日00時45分
右:6月9日22時15分
BORG77ED2+1.4xTC+EOS6D 尾張旭市
にて


11月12日の レグルス食 2017年
OCCULTATIONREGULUS_171112.JPG - 41,628BYTES

しし座の1等星レグルスが月から出てきたところです。月の暗縁からの出現だったので、肉眼でもなんとか見えた地球照からポツンとレグルスが確認できました。双眼鏡なら簡単に見られました。このレグルス食の潜入は、月の出前でした。

11月12日00時40分 180mm+EOS6D
尾張旭市にて


9月29日の 2015 ER61 PANSTARRS と 2017 O1 ASASSN 2017年
15ER61PANSTARRS_17O1ASASSN_170929.JPG - 104,948BYTES

パンスターズ彗星(13等)がM45付近。エイサスエスエヌ彗星(9等)がカリフォルニア星雲付近を通過中です。撮影光学系の違いにより拡大率は同じではありません。

9月29日
左:03時17分〜 FCT-100+EOS6D
右:00時59分〜 180mm+EOS6D改 設楽町
にて


9月8日の 太陽黒点 2017年
SUNSPOT_170908.JPG - 57,139BYTES

久々に大きな黒点(2673黒点群)が出現しました。特に右下の黒点付近からは11年ぶりにX9のフレアが現れ、電波障害が心配されました。この磁気嵐による見事なオーロラが見られたようです。

9月8日09時45分 FC-50+EOS Kiss X4 尾張旭市にて


9月3日の 小惑星 Florence (3122) 2017年
FLORENCE (3122)_170903.JPG - 59,162BYTES

小惑星 フローレンス(3122)は、直径4.4kmの大きな小惑星で9月1日に地球から700万kmまで接近しました。撮影時に9等くらいの明るさです。かなりトリミングしていますが、望遠レンズの固定撮影でも写りました。1秒露出 ISO6400。

9月3日20時06分〜5分間隔
180mm+EOS6D 尾張旭市にて


8月21日(現地時間)の アメリカ皆既日食 2017年
MOVEMENT OF MOON'S SHADOW_170821.JPG - 45,690BYTES

夏休み期間中ということもあって多くの人たちがアメリカ皆既日食に出かけたようです。西部は天気良く素晴らしい日食を楽しんだようですが、私が行ったカンザスシティはご覧の通りの天気でした。夕焼けのような日食焼けが印象的でした。
(画像をクリックすると月の影が右から左へ移動するタイムラプス動画がご覧いただけます。)

8月21日13時08分(現地時間)
14mm+EOS6D IR改 カンザスシティ空港にて


8月13日の ペルセウス座流星群 2017年
PERSEID_170813.JPG - 41,457BYTES

月齢20の月明りがある中での流星群でした。雲は流れるものの天気はまずまず、視程はとても良かったです。13日明け方にピークがあったようです。この流星は一番写りの良かったもの。-1等くらいでした。

8月13日00時14分
14mm+EOS6D 尾張旭市にて


7月20日の 昼間のアルデバラン食 2017年
OCCULTATIONALDEBARAN170720.JPG - 47,551BYTES

梅雨明け宣言翌日のアルデバラン食です。所々に雲はありましたが、透明度はイマイチながら、月の周りは青空で潜入を撮影できました。出現は流れ雲に阻まれてしまいました。

7月20日08時32分
FCT-100+EX+EOS6D IR改 尾張旭市にて


6月16日の 2015 V2 Johnson と 71P Clark 2017年
15V2JOHNSON_71PCLARK_170616 .JPG - 134,025BYTES

ジョンソン彗星(2015 V2)は7.5等。高度が高いおかげで7×50双眼鏡でギリギリ見えている感じ。尾はわかりません。6月12日に近日点を通過しましたがダストの尾はアンチテイルになっていて古そうです。写真ではイオンの尾が左下にあるような…。3月3日、4月4日、5月2日と同スケールで現在の大きさが比較できます。クラーク彗星(71P)はアンタレスの横を通過して行きました。11等くらい。もう少し早い時期に撮りたかったのですが…。

6月16日
左:Johnson 21時16分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改
右:Clark 21時00分〜
180mm+EOS6D
  旭高原にて


5月2日 2015 V2 Johnson と 41P Tuttle-Giacobini-Kresak と 2015 ER61 PANSTARRS 2017年
15V2JOHNSON_41PTUTTLE-GIACOBINI-KRESAK_15ER61PANSTARRS_170502.JPG - 178,756BYTES

ジョンソン彗星(2015 V2)は6等になっているようです。ボワッと小さな円盤状に見えます。右下にイオンの尾が伸びています。タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)は7等から暗くなっているようです。双眼鏡でかすかよくわかりません。そして、パンスターズ彗星(2015 ER61)は、バースト後少し減光しているようですが、6等台で恒星のように輝いていました。3月3日、4月4日と同スケールで現在の大きさが比較できます。

5月2日
上:Johnson 00時56分〜
左下:PANSTARRS 03時19分〜
右下:Tuttle-Giacobini-Kresak 02時04分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改  設楽町にて


4月23日の 4月こと座流星群 2017年
LYRIDS_170123.JPG - 49,985BYTES

4月4日、3彗星撮影の何時間か後パンスターズ彗星がバーストしました。6〜7等の彗星が4つ見られそうなので出動したところ、望遠鏡セッティング中に明るい流星が何個か飛んでいました。4月こと座流星群だったんですね。ただ、雲は広がり続け、彗星については全敗でした。(4月半ば過ぎにラヴジョイ彗星は崩壊してしまったようです)

4月23日01時06分 14mm+EOS6D 根羽村にて


4月4日の 41P Tuttle-Giacobini-Kresakと
2015 V2 Johnson
と 2017 E4 Lovejoy 2017年
41PTUTTLE-GIACOBINI-KRESAK_15V2JOHNSON_17E4LOVEJOY_170404.JPG - 122,119BYTES

タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)は7等くらい。双眼鏡でそらし眼でかろうじて見えるような。ジョンソン彗星(2015 V2)は8等くらい?双眼鏡でわかりません。そして、急増光したラブジョイ彗星(2017E4)が6等で輝いています。3度以上の尾が伸びています。3月3日と同スケールで現在の大きさが比較できます。

4月4日
左上:Tuttle-Giacobini-Kresak 01時35分〜
右上:Johnson 02時11分〜
下:Lovejoy 03時44分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改  設楽町にて


4月1日の アルデバラン食 2017年
OCCULTATIONALDEBARAN170401.JPG - 43,546BYTES

今年2回目のアルデバラン食です。潜入直前に雲間ができ、少々透明度が悪いものの暗縁にささやかにアルデバランを肉眼でも見ることができました。明縁出現時は輝面の月明りで、双眼鏡を使わないとよくわかりませんでした。星ナビ4月号に執筆した手前、HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)処理をしました。

4月1日18時41分
BORG77ED2+1.4xTC+EOS6D 尾張旭にて


3月27日の 内合2日後の金星 2017年
VENUS_170327.JPG - 20,907BYTES

極細の内合から2日後の金星です。太陽から約8.5度離れていますが、見るのには十分注意が必要です。この金星画像は動画からの切り出しですが、右はコンポジットしています。左は1コマで大気の揺らぎがわかります。

3月27日15時05分
40cm+PowerShot S120 旭高原にて


3月3日の 45P Honda-Mrkos-Pajdusakovaと41P
Tuttle-Giacobini-Kresakと2015 V2 Johnson
2017年
45PHONDA-MRKOS-PAJDUSAKOVA_41PTUTTLE-GIACOBINI-KRESAK_15V2JOHNSON_170303.JPG - 119,172BYTES

どれも双眼鏡ではわかりませんでしたが、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)とタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)、ジョンソン彗星(2015 V2)を一晩でとらえました。45Pは画面上、下側に尾が伸びるはずなのですが、右側へアンチテイル状になっています。41Pは4月に、ジョンソン彗星は5〜6月に6等くらいになることが期待されています。同スケールで現在の大きさが比較できます。

3月3〜4日
上:Honda-Mrkos-Pajdusakova 22時43分〜
左下:Tuttle-Giacobini-Kresak 23時38分〜
右下:Johnson 4日00時14分〜FCT-100+RD+EOS6D IR改  設楽町にて


2月14日の ポリマ食の潜入 2017年
OCCULTATIONPORRIMA170214.JPG - 57,420BYTES

おとめ座の二重星ポリマが月に隠されました。この二つの星は3.5等で離角2.6秒です。今年3回あるポリマ食の1回目です。次は5月7日です。今回のポリマ食はシーイングが大変悪く、二重星として分離を確認することもままならないような状況でした。次回はシーイング良くクリアに1個づつ潜入・出現するところを見たいものです。この日、出現時には雲が湧いてしまって残念ながらその瞬間を捉えられませんでした。

2月14日23時30
μ-180+ASI120MC 尾張旭にて


1月24日の H2Aロケット32号機の夜光雲 2017年
H2A_NOCTILUCENTCLOUDS_170124.JPG - 48,674BYTES

H2Aロケット32号機が16時44分に種子島宇宙センターから打ち上げられ、Xバンド防衛通信衛星2号機「きらめき2号」を無事放出しました。H2Aによる夜光雲が17時37分頃から18時08分頃まで約30分間見えました。最も見栄えがしたのは、17時50分から18時00分くらいまでの間で、螺旋状の雲の上側が青っぽく下側が赤っぽいという微妙な色の対比が、理屈はわかりませんけれども、美しかったです。その上には、とても明るい金星とちょっと暗くなった火星が輝いていました。
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。

1月24日17時57
24-105mm+EOS5D2 尾張旭市にて


1月9日の アルデバラン食 2017年
OCCULTATIONALDEBARAN170109.JPG - 30,616BYTES

2017年最初のアルデバラン食です。国内では今年5回起きますが、内2回は東北以北や北海道でしか見られません。次のアルデバラン食は4月1日です。(露出を変えた2コマを合成)

1月9日23時31
200mm+EOS6D 尾張旭市にて


1月4日の しぶんぎ座流星群 2017年
QUADRANTIDS_170104.JPG - 44,787BYTES

今年のお正月は穏やかな天候が続き、3日から4日にかけての夜も空の透明度はあまりよくなかったものの風もなく快晴でした。しぶんぎ座流星群は23時にピークとのことで、電波観測ではZHR100を超える出現数のようですが、実際に見たのは、23時ころから約2時間の間で6個と、三大流星群というには少々寂しいものでした。

1月4日01時02
14mm+EOS6D 瀬戸と土岐の境にて


1月1日の 火星と海王星の大接近 2017年
MARS_NEPTUNE_170101.JPG - 27,684BYTES

視直径5.7″、0.9等の火星と視直径2.2″、7.9等の海王星が大接近しました。この写真での両星の間隔は4′です。望遠鏡で見ると、オレンジ色の火星と青っぽい海王星の色の対比がとても美しく、少し離れたアルビレオを見ているようでした。16時前には1′ちょっとにまで超大接近しています。(1秒露出の海王星と1/50秒露出の火星を合成)

1月1日18時00
μ180+EOSKissX4 尾張旭市にて


12月14日の 満月のふたご座流星群 2016年
GEMINIDS_161214.JPG - 46,402BYTES

極大予想は14日09時で、電波観測では、13日夜の方がたくさん出現したようですが、全国的に天気が悪く、当地でも見ることはできませんでした。14日夜はほぼ快晴となり、出現数は減りましたが、満月の明るさに負けない流星が2個写りました。それぞれの画像を合成し、流星部分のコントラスト強調をしています。

左:12月14日22時47
右:22時54分
14mm+EOS6D 尾張旭市にて


11月16日の アルデバラン食 2016年
OCCULTATIONALDEBARAN161116.JPG - 74,019BYTES

テレビ、新聞、ネットなどで大いに騒がれた11月14日のスーパームーンは、東北・北海道・沖縄で見られたものの他の多くの地域では天気が悪く見えませんでしたが、今年最後で5回目のアルデバラン食は潜入と出現どちらも見ることができました。ピコッと月に隠れ、ピコッと月から出てくる恒星食は、それはそれで面白いものです。

上: 明縁潜入:11月16日02時19
下:暗縁出現:03時22分
FCT-100+EX+EOS6D 尾張旭市にて


11月3日の 月柱と金星柱と土星 2016年
MOONPILLAR_VENUSPILLAR_SATURN_161103.JPG - 32,831BYTES

月齢4の月と金星、土星が三角形を形作りました。珍しいことに、月柱と金星柱になっていました。月と金星に上空の氷の結晶による反射が上下方向に見られます。撮影した写真を全て調べると15分くらい続いていました。原理は太陽柱と同じですが、土星くらいの明るさでは、現れないようです。

11月3日17時47
24-105mm+EOS6D 尾張旭にて。


8月27日の 金星と木星の接近 2016年
VENUS_JUPITER_160827.JPG - 63,471BYTES

金星と木星が約.0.5°、満月の直径くらいに接近したところです。翌28日の朝7時30分ころには4′まで大接近しました。日の出後の早朝低空で難物でしたが、なによりも曇っていて見ることはかないませんでした。

8月27日19時03
24-105mm+EOS6D 尾張旭にて。


8月24日の 土星と火星とアンタレスが一直線 2016年
SATURN_MARS_ANTARES_160824.JPG - 42,841BYTES

数分の雲の切れ間から、一直線に並んだ土星と火星とさそり座のアンタレスを見ることができました。この3つの星は、宵の口に南から南西の空に明るく目立ちます。これから火星はどんどん東(左)側へ離れていきます。

8月24日20時03
24-105mm+EOS6D 尾張旭にて。


8月11日の ペルセウス座流星群 2016年
PERSEID_160811.JPG - 65,953BYTES

12日が極大予想でしたが、この地方ではドン曇り。中部圏はよくなかったようです。前日11日は、この写真のように雲はあるものの10分に1個くらいのペースで流れ星を見ることができました。

8月11日23時13
24mm+EOS6D IR改 稲武にて。


6月6日の 2013 X1 PANSTARRS彗星とNGC7293 2016年
13X1PANSTARRS_160606.JPG - 78,936BYTES

惑星状星雲NGC7293に接近したパンスターズ彗星です。前日が最接近でしたが、天気が悪く撮れず。この日は入梅宣言直後にもかかわらず晴れましたが、空の透明度はよくありませんでした。彗星は7等、当初の期待通りにはあかるくなっていません。双眼鏡でかろうじて見えます。NGC7293もよくわからないような空でした。アンチテイルになったダストの尾がすごく淡く写りました。反対側のイオンの尾は描出が難しいですね。

6月6日02時10分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改 瀬戸と土岐の境にて


5月24日の 土星と火星 2016年
MARS_SATURN_160524.JPG - 32,506BYTES

今、土星と火星が近くで輝いています。同一夜、同拡大率の土星と火星です。5月31日の火星最接近まで、あと1週間となりました。

土星:5月24日01時29

火星:00時33分
μ-180+ASI120MC 尾張旭にて


5月13日の 2013 X1 PANSTARRS彗星 2016年
13X1PANSTARRS_160513.JPG - 79,172BYTES

4月20日に近日点通過したパンスターズ彗星は、6月の中旬には5等台になることが期待されています。撮影した日は7等、予想よりちょっと暗めでしょうか。双眼鏡でギリギリ見えます。撮影すると西側にイオンの尾、反対側にダストの尾が薄くですが写りました。

5月13日03時01

FCT-100+RD+EOS6D 根羽村にて


4月12日の 252P Linear彗星 2016年
252PLINEAR_160412.JPG - 78,550BYTES

リニア彗星は3月21日(UT)に0.036天文単位にまで地球に近づき、4等と明るくなりましたが、南の地平線下で、日本からは見ることができませんでした。今はへびつかい座にいて、6等台で双眼鏡で丸く確認できます。尾は写真でもほとんど写りません。

4月12日02時27

FCT-100+RD+EOS6D IR改  設楽町にて


3月23日の 半影月食 2016年
PENUMBRALLUNARECLIPSE_160323.JPG - 55,200BYTES

雲があって半影食最大のとき(20時47分)に撮れなかったのが残念。その後薄雲になり、半影食終了46分前に撮影できました。右は月食終了後の比較用。左の半影月食中の写真は右下が少し暗くなっているのがわかります。

左:3月23日22時11分
右:23時22分
FCT-100+EX+EOS5D2 尾張旭市
にて


2月17日の H2Aロケットの夜光雲と軌跡 2016年
H2A_NOCTILUCENTCLOUDS_160217.JPG - 59,454BYTES

H2Aロケット30号機が17時45分に種子島宇宙センターから打ち上げられ、X線天文衛星「ひとみ」を無事放出しました。30分後にはH2Aによるとみられる夜光雲を見ることができました。昨年11月24日の打ち上げ時にも同じ現象が見られましたが、これらはH2Aによるものと断定してよさそうです。前回は高く大きく広がっていましたが、今回は望遠レンズで撮らないとよくわからないほど遠く小さく見えました。これは、SRB(固体ロケットブースター)が4本か2本かの違いによるそうです。そして、地球を1周した1時間47分後には、4等くらいの光点が球殻状の白いガスをまとい、そのガスは大きく薄くなりながらも2度繰り返すという予想外の衝撃的な光景を目にしました。中国地方では4回観測されたようです。これは、2段目の姿勢制御噴射とのことです。
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。
上:2月17日18時20分
下:19時32分〜34分
24-105mm+EOS5D2 尾張旭市
にて


2月16日の 白昼のアルデバラン食 出現 2016年
OCCULTATIONALDEBARAN160216.JPG - 46,200BYTES

ちぎれ雲はありましたが。空の透明度は良く、月から出てきたおうし座の1等星アルデバランも双眼鏡を固定すれば見ることができました。手持ちではブレてだめです。今年最初のアルデバラン食で、あと4回あります。次は5月8日、日没の頃、二日月に隠されますが、条件がちょっと厳しいです。

2月16日16時53分
FCT-100+EX+EOS5D2 尾張旭市にて


2月3日の 木星と火星と土星と金星と水星と月 2016年
JUPITER_MARS_SATURN_VENUS_MERCURY_MOON_160203.JPG - 53,704BYTES

木星、火星、土星、金星、水星と月が並びました。7日頃までは月とともに、5惑星の集合は2月中旬過ぎまで見ることができます。

2月3日05時46分
15mm+EOS5D2 尾張旭市
にて


1月17日の 2013 US10 Catalina彗星 と M101 2016年
13US10CATALINA_160117.JPG - 59,931BYTES

カタリナ彗星がM101(回転花火星雲)の近くを通りました。長いけど淡くて写りにくいイオンの尾と太くて写りやすいダストの尾が直角になっています。双眼鏡で見ると、明るさは6等台の後半くらい。モワァとした感じ、尾もよくわかりませんでした。近地点の頃ということもありコマは大きく写りました。

1月17日02時33分〜
FCT100+RD+EOS6D IR改  設楽町にて


1月9日の 金星と土星大接近 2016年
VENUS_SATURN_160109.JPG - 57,325BYTES

金星と土星が大接近しました。その間隔は明け方で20′を切る近さでしたが、その後さらに接近、13時15分頃には5′にまで大接近しました。さすがに昼間の土星は高度が低いことも相まって撮影し辛く12時04分に写ったのが限界でした。これで6′です。(画像をクリックすると大きい画像がご覧いただけます)

左:1月9日06時01分 24-105mm+EOS5D2右上:06
時43分

右下:12時
04分
μ180+EOS5D2 尾張旭市にて


12月9日の 2013 US10 Catalina彗星 と 金星 2015年
13US10CATALINA_151209.JPG - 128,200BYTES

この日のカタリナ彗星は金星の横を通りました。双眼鏡で見ると6等です。4等になることが期待されましたが頭打ちか?彗星の頭部のみが集光があって恒星のように輝いていて、コマはなんとなく緑っぽく軽くボワッとしている感じ、尾はよく分かりませんでした。まあ小さいです。位置を知っていなければ、分からないかも。写真に撮るとアンチテイルになったダストの尾と長く伸びたイオンの尾が印象的です。写真ではの話で実際にはこのように見えませんので了承を・・・。1月中もまだ6等台をキープする予想ですから、尾の変化に期待しましょう。

上:12月9
日04時45分〜
FCT100+RD+EOS6D IR改

下:180mm+EOS5D2  根羽村にて


12月3日の HAYABUSA2 2015年
HAYABUSA2_151203.JPG - 99,395BYTES

スイングバイを見事成功させたはやぶさ2です。北極星をかすめるルートだったのですが、北極星を入れた構図では、はっきり写っていなくて、この写真はカペラの下の方を通ったときのもの。これ以外の写真は確証が持てません。ちぎれ雲をうっちゃりながらの撮影でしたが、暗い移動天体は難しい。焦点距離の長い望遠鏡で撮ればもっとはっきりしたでしょう。

12月3
日18時57分
180mm+EOS6D IR改 比叡山
にて


11月24日の H2Aロケットによる夜光雲? 2015年
H2A_NOCTILUCENTCLOUDS_151124.JPG - 37,946BYTES

見つけたときは、もっと明るく彩度のある美しい雲でした。この写真は薄くなってしまったころの撮影です。高緯度地方でしか見られない夜光雲がまさかと思いましたが、この日16時12分に種子島宇宙センターから打ち上げられたH2A 29号機によるロケット雲と見られています。夜光雲は、高度80kmくらいで太陽の光を受けて輝きます。

11月24
日17時30分
24-105mm+EOS5D2 尾張旭市
にて


11月5日の 木星と金星と火星 2015年
VENUS_JUPITER_MARS_151105.JPG - 48,219BYTES

右側に写っているふたつの輝星の上が木星、下が金星です。金星の左上に接近(約1°)しているのは火星です。雲海の向こう南アルプスから昇る3惑星、特に木星と金星はとても明るく印象的でした。

11月5
日02時51分
24-105mm+EOS5D2 根羽村にて


10月26日の 金星と木星の接近 2015年
VENUS_JUPITER_MARS_151026.JPG - 58,467BYTES

木星と金星が約1°の間隔まで接近しました。まぶしいくらいに明るい金星と木星が、澄んだ早朝の空に並んだ姿は圧倒的です。そのすぐに下に火星がありますが、ちょっと暗くてその存在を忘れてしまいそうです。この火星も5月には、-2等にまで明るくなります。今から楽しみです。

10月26
日04時15分
24-105mm+EOS5D2 尾張旭にて


10月18日の 木星と火星の超接近 2015年
VENUS_JUPITER_MARS_MERCURY_151018.JPG - 55,211BYTES

木星と火星が超接近しました。その間隔は約20′。満月の幅より近いです。明るい木星(-1.8等)と少しくらいけどオレンジ色が印象的な火星(1.7等)がぶつかりそうでした。その超接近の上には、とても明るい金星(-4.4等)。そして下の方には出てきたばかりの水星(-.07等)がありました。16日が西方最大離隔だった水星は、見つけやすかったです。しばらく早朝は惑星オンパレードです。

10月18
日05時01分
24-105mm+EOS5D2 尾張旭にて


9月28日の スーパームーン 2015年
SUPERFULLMOON_150928.JPG - 55,058BYTES

中秋の名月翌日のスーパームーンです。今年一番大きな満月。月の軌道は楕円で、地球と月との距離が、今日、今年最近だからです。ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸では、皆既月食になっています。

9月28
日18時03分
200mm+EOS5D2 尾張旭にて


6月29日の 金星と木星の接近 2015年
VENUS_JUPITER_150629.JPG - 44,111BYTES

金星と木星が接近しています。その間隔は29日で1°弱。-4.4等の金星と-1.8等の木星が夕空に並んで輝く様は圧巻です。梅雨の晴れ間に眩しくとても目だっていました。7月1日には20′くらいまで大接近しましたが、あいにくにも雲に阻まれ見ることはできませんでした。この写真の間隔の1/3くらいまでふたつの明るい星が近づくのですから、それは、すごい光景だったのではと思うと残念です。

6月29
日20時03分
24-105mm+EOS6D IR改 尾張旭にて


4月27日の 2014 Q2 Lovejoy彗星 2015年
14Q2LOVEJOY_150427.JPG - 92,914BYTES

ラブジョイ彗星は北極星に近づきつつあり、一晩中見える周極彗星になっています。7等で、双眼鏡では位置がわかっていれば薄暗くわかる程度だいぶ見ることは厳しくなってきました。結露の激しい夜で透明度が悪く、尾は写りませんでした。

4月27
日03時31分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改 稲武にて


3月24日の いて座新星 2015 No.2 2015年
NOVASGR2015NO2_150324.JPG - 38,609BYTES

3月15日、いて座に新星が発見されました。発見時6等でしたが、21日には4等まで増光したとのこと。残念ながらその後減光し、この撮影時には5.5等になっています。双眼鏡でわかりました

3月24
日04時59分〜
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて


2月20日の 2014 Q2 Lovejoy彗星とM76 2015年
14Q2LOVEJOY_M76_150220.JPG - 99,819BYTES

ラブジョイ彗星は5等台になり、双眼鏡ですぐにわかりましたが、肉眼では無理でした。コマも小さくなっています。尾は1度くらい見えるような見えないような。名古屋の街明りの影響もあります。惑星状星雲M76へ超接近しましたが、イオンの尾に見事に重なりました。ストライクすぎて、M76がよくわからなくなってしまいました。

2月20
日19時33分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改 旭高原にて


1月13日の 金星と水星の接近 2015年
VENUS_MERCURY_150113.JPG - 47,981BYTES

11日に金星と水星が0.7度まで最接近しました。11日は天気が悪く見られなかったので、13日の撮影で、1度弱の接近です。右下は名古屋駅のJRセントラルタワーズ他のビル群です。

1月13
日18時07分
24-105mm+EOS 5D2 尾張旭市にて


1月12日の 2014 Q2 Lovejoy彗星 2015年
14Q2LOVEJOY_150112.JPG - 158,746BYTES

山間部で暗い空を見上げると、ラブジョイ彗星はすぐに見つかりました。まさかと目を疑いましたが、双眼鏡で確信しました。高度が高くなるのも相まってか、肉眼彗星になりました。4等級です。ただ、双眼鏡でも尾が2度くらいあるかないか頼りない程度。写真では、細いのが何本も写りましたが、その細さがよく見えない理由なのでしょうか。ラブジョイ彗星はヒヤデス星団、M45(プレアデス星団)、カリフォルニア星雲の近くを通過して行きます。1月7日の近地点(地球に最も近づく日)は過ぎましたが、近日点(太陽に最も近づく日)は1月30日とこれからです。これからの変化にもまだまだ注目です。

上:1月12日18時53分〜
50mm+EOS6D IR改
下:1月12
日21時21分〜
FCT-100+RD+EOS6D IR改 設楽町にて
月刊星ナビ3月号の表紙に!


1月8日の 2014 Q2 Lovejoy彗星 2015年
14Q2LOVEJOY_150108.JPG - 69,354BYTES

ラブジョイ彗星が4等台に突入し、明るくなっています。街中からでも双眼鏡で丸くボワっとわかります。なんとなく薄緑色にも見えたような。肉眼でも見えたという情報もいくつか。市内で撮ったこの写真でも5度の尾が写りました。空の暗いところならいかほどか!

1月8
日19時14分〜
180mm+EOS6D IR改 超固定撮影 2秒露出×81コマコンポジット(この超固定撮影法は「驚きの星空撮影法」で解説しています) 尾張旭市にて


12月26日の 2014 Q2 Lovejoy彗星 2014年
14Q2LOVEJOY_M79_141226.JPG - 66,770BYTES

球状星団M79の方へ向かっているラブジョイ彗星です。5等台。空が暗ければ双眼鏡で簡単に探せます。ただ、丸く見えるだけで、この写真に写ったような5度も伸びている尾はわかりませんでした。ところで、M79の近くに星雲状のものが写っています。いったいこれは何だ?

12月26
日21時35分〜
180mm+EOS6D IR改
稲武にて。


11月29日の 月面X 2014年
LUNARX_141129.JPG - 61,545BYTES

写真中央にバッテン状になっているのが年に数回しか見ることができない月面Xです。上弦の月のころ、ここの地形と太陽光が織り成す珍しい現象です。1時間くらいしか出現しません。実は、親子月の撮影会に参加されていた方が、十字の模様が見えるということで、それは月面Xだ!と気づいたわけです。偶然のことで、知らずに終わっていたかもしれません。X模様は小さいながらもしっかり輝いていました。

11月29
日18時44分
FC-100+IXY400
尾張旭市スカイワードあさひ天文台にて。


11月5日の 後の十三夜 2014年
NOCHINOJYUSANYA_141105.JPG - 42,186BYTES

171年ぶりの後の十三夜です。雲を通してですが見ることができました。次は95年後だそうです。そんなこともあってニュースや天気予報ではミラクルムーンなんて言っていて、このネーミングは今のネット社会で急速に広まりました。初めて聞きますが、出所が気になります。

11月5
日19時00分
200mm+EOS Kiss X4
尾張旭市にて。


10月24日の 巨大太陽黒点 2014年
SUNSPOT141024.JPG - 39,619BYTES

巨大黒点が出現しました。これまで見た中で最大級です。日食メガネだけの肉眼でわかります。宇宙天気ニュース http://swnews.jp/ によりますと、25日06時にはX3.1の大規模フレアが発生したとのこと。ただし、CME(コロナ質量放出)は見られず、地球への影響は小さいそうです。

10月24
日13時06分
FCT-100+EX+EOS Kiss X4
尾張旭市にて。


10月8日の 皆既月食 2014年
TOTALLUNARECLIPSE141008.JPG - 63,537BYTES

雲が多く流れ、欠け始めからほとんど月を見ることはできませんでしたが、皆既直後から雲の隙間に暗くほんのり赤くなった月を時々見ることができました。太平洋側の地域はあいにく雲が多かったのですが、それ以外の地域はよかったようです。月の拡大写真の端っこに写っているのは、天王星です。次の皆既月食は来年4月4日です。

10月8
日19時58分
24-105mm+EOS6DIR改

月の拡大:
19時36分
Sky90+EX+EOS 5D2
伊勢志摩にて
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。


9月28日の 昼間の土星食(出現) 2014年
LUNAROCCULTATIONOFSATURN_140928.JPG - 57,622BYTES

透明度は完璧ではないものの雲ひとつない快晴での昼間の土星食でした。しかし、肉眼で月はどうにか見えましたが、土星は望遠鏡でもわかりませんでした。写真に撮ると、なんとなく土星の存在を確認できましたので、5秒間に連写した16コマをコンポジットしてコントラストをつけました。

9月28
日13時28分
ミューロン180+EOS 5D2 尾張旭市にて


8月22日の 2014 E2 Jacques彗星 2014年
14E2JACQUES_140822.JPG - 80,225BYTES

NGC1805と二重星団の近くを通過するジャック彗星です。双眼鏡で淡く丸く見えました。7等台になっています。熱帯のように集中的な雨が降ることの多い今年ですが、やっと撮れました。ただ、撮影しても尾がほとんど写りませんでした。ちょっと残念です。

8月22
日01時24分〜
180mm+EOS 6DIR改 稲武にて


7月28日の 2014 E2 Jacques彗星 2014年
14E2JACQUES_140728.JPG - 88,492BYTES

ぎょしゃ座の散光星雲IC410とIC405を通過するジャック彗星です。尾は1.5度以上写っていますが、双眼鏡では、6等台のコマはわかりますが、尾はほとんど見えません。地球に近づく8月下旬まで、これくらいの明るさはキープしてほしいものです。尾は長くなるかもしれませんね。

7月28
日02時48分〜
FCT100+RD+EOS 6DIR改 稲武にて


7月25日の 2014 E2 Jacques彗星 2014年
14E2JACQUES140725.JPG - 88,425BYTES

ジャック彗星は、6〜7等くらいでしょうか。街明かりの中、双眼鏡でわかりませんでしたが、写真には写りました。空の暗いところへ行けば、尾まで写ったかもしれません。この彗星は、すでに近日点を通過してしまっていてこれ以上明るくなることはなさそうですが、今回、M36やM38のそばを通過していったように、9月上旬までに、いくつもの星雲星団を通過していきます。これは、天の川に沿って移動するためで、この夏の写真撮影のいい対象として注目です。

7月25
日03時15分
180mm+EOS 6D IR改 超固定撮影 2秒露出×55コマコンポジット(この超固定撮影法は「驚きの星空撮影法」で解説しています) 尾張旭市にて


4月24日の 火星 2014年
K1404242238.JPG - 33,953BYTES

約2年2ヶ月ごとに地球に接近する火星は、4月14日に地球に最接近しました。前回(2012年)が小接近で、今年は準小接近とも呼ぶべき接近です。火星の中央には、太陽系で一番高いオリンポス山(25000mともいわれている)に雲がかかって白く写っています。その左の、タルシス三山のひとつアスクレウス山にも雲があります。

4月24
日22時38分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて


4月15日の 部分月食 2014年
PARTIALLUNARECLIPSE_140415.JPG - 53,142BYTES

部分月食の状態で地平線から昇ってくる月出帯食がありました。やっと見ることができたこの時間には、空の透明度が悪く、部分食は終わって(部分食終わり18時33分)いましたが、月の上が少し暗くなった半影食はわかります。月が赤いのは大気のせいで、月食によるものではありません。

4月15
日18時41分
200mm
+EOS 5D Mk2
尾張旭市にて


2月4日の 太陽黒点 2014年
SUNSPOT140204.JPG - 48,219BYTES

肉眼黒点が出現しました。太陽メガネをかけて確認できました。写真では大きいのが2個並んでいますが、肉眼ではポツンとひとつの点に見えました。まだ数日は見えそうです。

2月4
日10時32分
FC
-50+EX+EOS KissX4
尾張旭市にて


12月9日の 2013 R1 Lovejoy彗星 2013年
13R1LOVEJOY_131209.JPG - 72,937BYTES

アイソン彗星は崩壊してしまいましたが、ラブジョイ彗星は元気です。5等で双眼鏡で2度くらい尾が見えます。肉眼ではよく
わかりませんでした。この写真では、6.5度尾が写り画面外にはみ出しています。200mmレンズでは、8度の尾が認められました。

12月9
日04時30分
FCT-100+EOS 6D IR改
2画像モザイク合成
下の写真はモノクロ反転
豊田市稲武にて


12月2日の 水星食 2013年
OCCULTATIONMERCURY131202.JPG - 47,394BYTES

アイソン彗星とともに見るはずだった水星食です。早朝、月は東にある雲に覆われて見えませんでしたが、水星出現の時刻ころに雲がどいて、月の陰から水星が出てきたところを撮影できました。ただ、空も明るくなっていて、月齢28の極細月は双眼鏡でなんとかわかりましたが、水星はわかりませんでした。

12月2
日06時31分
FC-50+EOS 5DMk2
尾張旭市にて


11月16日の 2012 S1 ISON彗星 2013年
12S1ISON_131116.JPG - 76,657BYTES

13日にバーストしたアイソン彗星は5等にまで明るくなり、街中でも双眼鏡で頭部が見えるようになりました。中央集光もあります。尾は右上にちょろっとあるようなないような。とりあえず倍返しくらいはしてくれました。望遠レンズで拡大すると尾が2度くらい認められます。この後、消失も心配されていますが、断末魔にならないようにしっかり生き延びていただきたいものです。これから月明かりの影響を受けて観察し辛くなりますが、近日点通過(29日)に向けて見守っていきましょう。

11月16
日05時00分
24-105mm+EOS 5DMk2
拡大:05時05分〜
200mm+EOS 6D IR改
尾張旭市にて


11月12日の 2013 R1 Lovejoy彗星・2012 S1 ISON彗星・
2012 X1
 LINEAR彗星・2P Encke彗星 2013年
13RLOVEJOY_12S1ISON_ETC_131112.JPG - 141,523BYTES

透明度がよく風もあって寒い夜でした。ラブジョイ彗星の下克上。しし座の鼻先にあって、天頂付近なので、肉眼でも見えているような感じの5等台。コマが薄緑色をしているようにも。写真には尾がビシビシと3度くらい写りました。それにくらべアイソン彗星は7等に入ったでしょうか。双眼鏡でかろうじてわかります。10倍返しをお願いします。他に急増光したリニア彗星がホームズ彗星に似ています。9等台か。エンケ彗星は7等台で黄道光や薄明もあって双眼鏡でわかりませんでしたが、写真では細い尾が写りました。そこそこ明るい彗星がいっぱいです。同スケールにしました。大きさ比較ができます。
11月12

Lovejoy:03時36分〜
ISON:04時40分〜
LINEAR:04時50分〜
Encke:05時03分〜
FCT100+RD+EOS 6DIR改 稲武にて


10月13日の 2012 S1 ISON彗星と火星とレグルス 2013年
12S1ISON_131013.JPG - 76,496BYTES

期待のアイソン彗星! 真ん中に赤く輝くのが火星、左下に青白く輝くのが、しし座の1等星レグルスです。彗星、惑星、恒星、3つの異なる種類の星が並びました。色の対比も美しいです。レグルスの少し上にはLeo1(UGC5470)という矮小銀河も写りました。アイソン彗星は現在10等くらいですかね。9等台には入っていてほしいところですが・・・。当初予想より明るくならなくてヤキモキします。でも、緑色のガスがよく出てきて、この感じは、イオンの尾が長大に伸びた百武彗星のイメージに似ています。ということは、ダストの尾はあまり伸びないかも?まあどっちでもいいので(できれば両方)、景気のいいのをお願いします。アイソンさん。

10月13
日04時06分〜
ε130D+EOS 6DIR改 茶臼山にて

9
月19日の 中秋の名月 2013年
FULLHARVESTMOON130919.JPG - 35,079BYTES

中秋の名月は満月とは限りませんちょっとだけ欠けていることが多いのですが、今年の中秋の名月は真ん丸でした。2011年から3年連続で満月でしたが、来年からは満月にならず、次の中秋の名月が満月になるのは8年後になるそうです。ちょと長いなぁ。

9月19
日18時01分
28-200mm+EOS 6D 尾張旭市にて

8月19日の いるか座新星 2013年
NOVADEL2013_130819.JPG - 66,624BYTES

8月14日に板垣さんによって発見されたいるか座新星です。この夜でも5等前後くらいに見えました。月齢13の月明かりがあって、いるか座がかろうじてわかる程度の空では、肉眼でこの新星を見ることはできませんでした。双眼鏡では、楽にわかります。8月25日には6等になっています。

8月19日22時51分
24-105mm+EOS 6D 尾張旭にて

8月13日の ペルセウス座流星群 2013年
PERSEID130813.JPG - 82,850BYTES

連日最高気温が37℃という記録的猛暑ですが、三河の山へ入って行くと夜は20℃くらいで、気持ちよく流れ星を見ることができました。ただ、結露が激しく、カメラレンズへの対策は必須でした。13日の3時頃がピークという予想で、天気も良く夜明けまで粘り、3時前後の1時間に40個数えました。やはりその頃が一番飛んだようです。写真を撮りながらなので、まじめにやっていれば、もっとたくさんカウントすることができたと思います。この写真は3時間ちょとの間に写った流星を合成したものです。放射点がわかります。

8月13日00時18分〜03時29分
24mm+EOS 6D 豊田市稲武にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。
1080pの全画面で見ていただくとわかりやすいです。

8月12日の スピカ食 2013年
OCCULTATIONSPICA130812.JPG - 53,479BYTES

とても暑い日が続いていますが、天気も良くおとめ座の1等星スピカが月に隠されるスピカ食がありまました。潜入は日没少し前のため、どうかと思いましたが、楽に見えました。出現のときは、なぜか月のあたりだけ雲が発生して、気をもみましたが、その雲の影響は小さく出現も捉えることができました。

上:8月12日18時43分
下:19時23分
FCT-100+EX+EOS 6D 尾張旭市にて


画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。18h41m10s〜19h25m53s

5月22日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130522.JPG - 99,400BYTES

5月27日に地球がパンスターズ彗星の軌道面を通過しますが、そのパンスターズ彗星のアンチテイルがすごく伸びて写りました。こうして見ると彗星って平べったいんですね!北極星付近にあって周極彗星になっています。現在8等まで暗くなっていて、双眼鏡でなんとか見える程度ですが、アンチテイルが1度くらい確認できました。写真では、どこまでも伸びている感じで、コントラストを上げると5度くらい写っていました。

上:5月22日02時11分〜
FCT-100+RD+EOS 6D
下:02時38分〜
24-110mm+EOS5D2
 茶臼山にて

5月22日の 2012 F6 LEMMON彗星 2013年
12F6LEMMON_130522.JPG - 63,820BYTES

レモン彗星がアンドロメダ座を通過中です。双眼鏡でボヤッとしたコマの部分だけわかりました。7等でしょうか。パンスターズ彗星より明るいイメージです。写真に撮るとイオンの尾が1.5度ほど写りました。

5月22日03時08分
FCT-100+RD+EOS 6D 茶臼山にて

4月26日の 部分月食 2013年
PARTIALLUNARECLIPSE_130426.JPG - 42,303BYTES

食分0.02というほんの少しだけ欠ける部分月食が明け方にありました。欠けながら沈む月没帯食です(食最大は沈んだ後の5時7分)。沈みかけに雲から出てきたところを見ることができました。ただ、本影の始まる4時51分には、日の出時刻も近づき、かつ厚い霞のような雲に入ってしまってよく見えなくなってしまいました。この写真では、半影食で上の方が暗く写っています。

4月26日04時49分
200mm+EOS 6D 尾張旭市にて

4月22日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130422.JPG - 91,862BYTES

カシオペヤ座の天の川の中を通過中のパンスターズ彗星です。随分暗くなって6等台でしょうか。ちょっとわかり辛くなってきました。でも、高度が高くなったため、双眼鏡で、たくさんの星に混じって、扇形に広がった星雲状に見えます。

4月22日03時53分
55mm+EOS KD IR改 豊田市稲武にて

4月5日の 2011 L4 PANSTARRS彗星とM31 2013年
11L4PANSTARRS_130405.JPG - 70,057BYTES

パンスターズ彗星がM31に最も接近する頃です。天気が回復しそうだったので、茶臼山の1280m付近へ行きました。雲は徐々に取れましたが標高を稼いでも透明度はあまり上がらず、最初見つけるのに苦労しました。以前のような集光はなく5等台になっているかも。でもM31より明るく見えました。写真では、扇子のような形に写りました。

4月5日03時56分
FCT-100+RD+EOS 6D 茶臼山にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。04h13m〜39mまでの26分間。(18-55mm+EOS Kiss X4)

4月1日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130401.JPG - 46,698BYTES

M31(アンドロメダ銀河)に近づいてきた明け方のパンスターズ彗星
を狙いましたが、透明度が悪く月齢20の月もあって、双眼鏡ではなかなか見つからず、高度が上がってなんとかわかりました。M31はわかりませんでした。遠くの雪山は中央アルプスです。

4月1日04時31分
24-105mm+EOS 6D 土岐市三国山にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。04h23m〜33mまでの10分間。

3月21日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130321.JPG - 42,214BYTES

透明度が良かったので、標高900mの根の上高原まで出かけました。双眼鏡で見ると彗星頭部はキラッと感がなく、少し暗くなりましたが、尾はこれまでで一番長く見えました。

3月21日19時08分〜
FCT-100+RD+EOS 6D 中津川市根の上高原にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。19h13m〜21mまでの8分間。
タイムラプス動画 その2
18h55m〜19h12mまでの17分間。
タイムラプス動画 その3
18h59m〜19h22mまでの23分間。

3月14日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130314.JPG - 45,118BYTES

昨日は雨、14日は強風ながら晴天だったのにこの地では、徐々に雲がひろがり、19時5分前にやっと姿を見せてくれました。伊勢湾越しのパンスターズ彗星です。

18h38m〜19h19mまでの41分間。
3月14日18時57分
200mm+EOS5D2 常滑市にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。18h59m〜19h14mまでの15分間。
ここをクリックするとタイムラプス動画(YouTube)がもうひとつご覧いただけます。(18-55mm+EOS Kiss X4)

3月12日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PABSTARRS_130312.JPG - 42,014BYTES

3日連続のパンスターズ彗星ですが、三河の山の中へ行ってきました。天体望遠鏡でアップを狙うと彗星らしく写りました。双眼鏡ではこんなに大きく見えませんからご注意をお願いします。比較する星がないので、何等かよくわからないのですが、1等台に入った報告もあります。矢印の先には5.9等の天王星が写っています。
3月12日18時49分
FCT-100+RD+EOS 6D
タイムラプスは200mm+EOS5D2 豊田市富永(旧稲武町)にて
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。18h45m〜57mまでの12分間。

3月11日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130311.JPG - 50,169BYTES

パンスターズ彗星は高度も若干上がり、昨日より透明度が良かったのか、風景との位置関係がわかっていることや慣れもあって、18時25分頃、双眼鏡で比較的あっさりと見つけられました。彗星頭部の集光は強くキラキラしていますが、小さいですね。マニア向けの彗星か?

3月11日18時43分
200mm+EOS 6D 尾張旭市にて

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。是非1080pの全画面で。18h38m〜52mまでの14分間。

3月10日の 2011 L4 PANSTARRS彗星 2013年
11L4PANSTARRS_130310.JPG - 51,307BYTES

お待ちしておりました。やっと会えましたね!パンスターズ彗星さん。南半球では派手な姿に撮影されていましたが、ここ日本ではどうなるのでしょう?現在2等くらいになっているのでしょうか。7×50双眼鏡でなんとか探し出すことができました。左上に尾がある様子もわかりました。薄明と春霞とどんどん高度が下がる時間との戦いです。

3月10日18時36分
24-105mm+EOS 6D 尾張旭市にて

2月16日の 小惑星2012 DA14の大接近 2013年
2012DA14_130216.JPG - 96,910BYTES

推定サイズ45mの小惑星が地球の直径約2個分の距離(27700km)まで大接近しました。コップ座あたりから双眼鏡で探しましたが、街明かりのため見つけられず、しし座に入ってようやく7等の移動するかすかな光点を発見しました。写真写りもイマイチで暗い空の所へ行くべきだったと反省しております。
2月16日04時41分〜
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。1080pの全画面で見ていただくとわかりやすいです。

12月13日の ふたご座流星群 2012年
GEMINIDS121214.JPG - 52,131BYTES

14日08時極大予報。13日から快晴で、夜明け頃雲が西からやって来ましたが、朝まで粘りました。今回最も明るい流星が薄明中に流れました。例年より早い9日に降った雪がちょっと山に入ると残っていて、雪景色のふたご群となりました。天気が良かったのでたくさんの流星を見ましたが、HR30〜40で例年並みと思います。
画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。
12月14日05時48分
15mm+EOS 5D2 瀬戸市と土岐市の境にて

12月12日の 月・水星・金星 2012年
MOON_MERC_VENUS_121212.JPG - 46,988BYTES

月齢28の月が水星に約2度まで接近しました。その上には金星が、そのさらに上には(フレーム外ですが)土星が輝いていました。2013年12月2日の早朝には水星食がおこります。そのときアイソン彗星がどう見えているのかにも注目です。

画像をクリックすると日の出までのタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。

12月12日05時59分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

11月28日の 半影月食 2012年
PENUMBRAL121128.JPG - 31,547BYTES

日食と月食はセットの現象です。皆既日食2週間後の満月は半影月食。月の上の方が少しだけ暗くなりました。木星が近くに輝いていました。
画像をクリックすると動画(WMV)をご覧いただけます。
11月28日21時30分〜01時30分まで1時間毎
200mm+EOS 5D2 尾張旭市にて

11月14日の ケアンズ皆既日食 2012年
SOLARECL_AMAROO_CAIRNS_121114.JPG - 56,417BYTES

オーストラリア ケアンズから北西へ30kmほどのアマルーでの皆既日食です。雲が覆い時折通り雨も降る絶望的な天気のなかで、奇跡的に開いた僅かな雲の隙間から太陽コロナを見ることができました。

左の画像をクリックすると03時14分から07時43分までの4時間半にわたるアマルーでの夜空から日食終了までの経過をご覧いただけます(YouTubeは是非1080pで!)。雨も3回ほど降り、皆既直前にも降っていることから、かなりキワドイ状況であったことがわかります。

画像をクリックするとタイムラプス動画(YouTube)をご覧いただけます。皆既日食の経過がわかります。

11月14日06時39分38秒(現地時間) 8mm+EOS 5D2 アマルーにて

SOLARECL_CAIRNS_121114.JPG - 43,561BYTES

左の画像をクリックすると皆既中だけ、ピッタリ雲の隙間にはまったことがわかります。、残念ながらダイヤモンドリングは見ることができませんでした。

画像をクリックすると動画(WMV)をご覧いただけます。

11月14日06時39分32秒(現地時間)
FC50+EOS Kiss X4 アマルーにて

SHADOWBAND_121114_1.JPG - 51,844BYTES

撮影した写真をよく見ているとシャドーバンドが数枚に写っていました。太陽は厚い雲に隠されて見えませんが、シャドーバンド(四角で囲った部分)だけ雲に投影されるということがあるんですね。太陽と一緒に写っているのは こちら をクリックしていただくとご覧いただけます。
ただ、このようなものをシャドーバンドといっていいのか?部分日食のときの木漏れ日によく似ています。カーブが逆で倒立に写っているし・・・。雲漏れ日?

画像をクリックすると四角で囲った部分の強調画像をご覧いただけます。

11月14日06時37分52秒(現地時間)
FC50+EOS Kiss X4 アマルーにて
※太陽と一緒に写っているのは06時37分33秒(現地時間)

9月13日の 金星と月とM44(プレセペ星団) 2012年
MONN_VE_M44120913.JPG - 47,025BYTES

見ることのできなかった金星食から1ヶ月、金星と月齢26の月がまた出会いました。金星と月は5度弱離れていますけれども、今度はかに座のM44(プレセペ星団)が近いです。

9月13日04時17分
135mm+EOS 5D2 尾張旭市にて

8月22日の 火星と土星とスピカと月 2012年
MONN_MA_ST_SP120822.JPG - 56,724BYTES

8月14日の金星食は分厚い雲のために見ることができず残念でしたが、22日前後は火星と土星とおとめ座のスピカでできた三角形のそばを月が通過していきました。22日は月齢5の月が三角形に最も近づきました。

8月22日20時12分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

8月12日の ペルセウス座流星群 2012年
PERSEID120812.JPG - 56,376BYTES

雲がひっきりなしに通過しました。0時半頃までの1時間に数えた流星は10個。かなり明るいのも3個ほど飛びましたが低調でした。0時半から雲が多くなり空一面に覆ってしまったので、あえなく終了しました。

8月12日23時59分
18-55mm+EOS Kiss X4 瀬戸市と土岐市の境にて

7月16日の 木星とアルデバランと金星と月 2012年
JP_AL_VE_MOON_120716.JPG - 53,051BYTES

夜明け前の東の空に、木星、おうし座の1等星アルデバラン、金星、月齢26の月がそろいました。雲も多かったのですが、梅雨も終わっていない今の時期に見ることができただけでもOKとします。美しい光景でした。8月14日早朝には、この金星と月がもっと接近し、金星が月に隠される金星食が起こりますが、たいへん楽しみです。

7月16日04時00分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

7月15日の 木星食 2012年
JUPITEROCCULT120715.JPG - 55,207BYTES

昼間の木星食です。残念ながら雲が多く木星の潜入も出現もどちらも見ることはできませんでした。出現から10分後、雲の切れ間になんとか木星(矢印)を捉えることができました。双眼鏡でも月を見るのがやっとで、木星の存在はわかりませんでした。

7月15日14時12分
FC50+EX+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

7月15日の 肉眼黒点 2012年
SUNSPOT120715.JPG - 46,458BYTES

大きな肉眼黒点が発生しているということで、雲が薄くなったとき、木星食のついでに撮りました。この巨大黒点は太陽面通過のときの金星のように双眼鏡や望遠鏡を使わなくても日食メガネだけで、肉眼で見えました。

7月15日13時30分
FC50+EX+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

6月6日の 金星の太陽面通過 2012年
VENUSTRANSIT120606.JPG - 50,172BYTES

第1、2接触は雲に阻まれたものの9時頃から雲がなくなり快晴になりました。その後、11時頃から雲が湧き始め、第3、4接触は雲の切れ間から。それでも金星の大気(矢印)が写った!?

左:6月4日09時43分
右:13時35分
FC50+Or12.5+EOS 5D2 尾張旭市にて

6月4日の 部分月食 2012年
LUNARECL120604.JPG - 47,101BYTES

金環日食の対となった部分月食。18時59分に月の出とほぼ時間を同じくして始まるはずでしたが、20時03分食最大後、当地では、20時半頃からやっと雲が薄くなってきて、かろうじて月の形がわかるようになり、その後食の終わりにかけてだんだん条件が良くなりました。とりあえず見ることができてOK。この写真はステラナビゲータを参考に重ねていますが、地平座標なので、月がカーブしています。

6月4日20時40分〜21時55分
200mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

5月21日の 金環日食 2012年
ANNULARECLIPSE120521.JPG - 55,512BYTES

テレビでは早朝から金環日食を大々的に取り上げていました。天気は最悪のことも想定していましたが、九州をのぞいてほぼ全国的に良い方に向かったようです(神奈川、静岡あたりは厳しかったよう)。ここも朝は雲が多かったのですが、金環になる10分前に雲がいなくなり、その後快晴となりました。第3接触の撮影でフィルターを外したところ彩層とプロミネンスが写りました。ちょうどいい位置にヒゲのように3本生えていてラッキーでした。

5月21日07時31〜33分
FC50+Or18+EOS 5D2 尾張旭市にて

5月13日の 肉眼黒点 2012年
SUNSPOT120513.JPG - 47,291BYTES

日没時の太陽黒点です。太陽表面中央より右下に大きな肉眼黒点が写っています。肉眼でも太陽観察用グラス(日食メガネ)を通して見ればポツンと黒い点がわかります。この大きさは、6月6日の金星太陽面通過を観察するためのよい練習になりそうです。

5月13日18時41分
FC50+ND8+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

4月7日の 土星とスピカと月 2012年
SATURN_SPICA_MOON_120407.JPG - 69,436BYTES

土星とおとめ座のスピカと月が三角に並びました。今年の桜の開花は例年より遅く、満開までもう少しといったところ。この時期にしては寒いです。

4月7日23時13分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

4月4日の 金星とM45の接近 2012年
VENUS_M45_120404.JPG - 51,662BYTES

金星がM45(プレアデス星団/すばる)に接近しました。3日の方がもっと近かったのですが、夕方一時晴れたのに撮影しようと思ったら一転くもり。撮れませんでした。画像をクリックすると動画(WMV)をご覧いただけます。1時間12分の間に移動する金星がわかります。途中雲の通過で金星がぼやけます。

4月4日19時36分
200mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

3月27日の 2009 P1/Garradd彗星 2012年
09P1GARRADD120327.JPG - 96,792BYTES

現在、一晩中見ることのできる周極彗星になっているギャラッド彗星です。写真にはイオンの尾とダストの尾がV字形に広がった姿に写りました。ただし、双眼鏡では7等台で、この写真のようには見えません。恒星とは違う小さなものがポヤッとしているだけ。ちゃんと彗星の位置がわかる星図がないと見つけられないかも。

3月27日01時14分
FCT-100+RD+EOS5D Mk2 茶臼山にて

3月26日の 金星と月と木星 2012年
MOON_JP_VE_120326.JPG - 45,872BYTES

上から順に金星、月齢4の月、木星が並びました。昼間の日差しは暖かいのですが、今年はまだ寒いです。寒い冬のせいで、やっと梅が開花。例年よりだいぶ遅いですね。

3月26日19時17分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

3月12日の 火星 2012年
K1203122309.JPG - 30,238BYTES

3月6日に最接近した火星ですが、天気が思わしくなく、やっと撮れました。シーイングも良くなってきませんね。今年の接近は小接近で、2年2ヶ月ごとの次の接近からはだんだん大きくなっていきます。

3月12日23時09分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

3月11日の 太陽黒点 2012年
SUNSPOT120311.JPG - 46,724BYTES

磁気嵐が来るとニュースでも取り上げられましたが、その元となった大規模フレアを発生した大きな黒点です。天気が悪くやっと見られましたが、当初よりちょっと小さくなってしまいました。

3月11日11時33分
FCT-100+EX+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

2月27日の 月と木星と金星と水星 2012年
MOON_JP_VE_MC_120227.JPG - 64,358BYTES

上から順番に月齢5の月、木星、金星、水星と並びました。できれば、月がまだ細かった25日くらいの方が見栄えがよかったんでしょうけど、お天気がダメだったので仕方ありません。1週間ぶりくらいのよいお天気ですが、北風がとても冷たいです。

2月27日18時26分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

12月10日の 皆既月食と冬の天の川 2011年
TOTALLUNARECLIPSE111210.JPG - 89,436BYTES

11年ぶりに全過程を見ることができた皆既月食・・・のはずが、冬の天の川と撮ろうと少し東の山の方へ行ったために、雲がきれたのは皆既終了5分前でした。あやうく月食5連敗になるところでした。名古屋で部分食が見えているという頃に、ここでは雨が・・・。

左:12月10日23時59分 24mm+EOS5D
Mk2
右:23時55分
FCT-100+EX+EOS Kiss X4 瀬戸市と土岐市の境にて

10月12日の 今年最遠の満月 2011年
MINIFULLMOON_111012.JPG - 52,795BYTES

左が今年最遠で最小となった満月です。地球から月までの距離が40.64万km。因みに右の月は3月19日の最近(35.66万km)の満月。ここ18年で一番大きい満月です。随分違いますね。

10月12日19時13分
FCT-100+EX+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

10月9日の ジャコビニ(りゅう座)流星群 2011年
DRACONIDS111009.JPG - 74,586BYTES

期待ほど飛ばなかったジャコビニ群です。というか、期待ほど見ていないと言ったほうがいいのでしょうか。2時の予想ピーク時にも見ていません。写真を撮りながらではありますが、ジャコビニ群たった3個というさみしさです。写真に写ったのはこれ1個のみ。他散在など3個。そのうち、ジャコビニ群より遅くて逆方向に飛ぶ印象的なのがありました。IMOによると朝5時頃にZHR200を越えるピークがあったそう。けっこう空が明るくなった朝5時15分頃まで見ていましたが、ZHRとはいえそんなに?という疑問符付きです。4時55分頃にはISSが天頂近くを通過して行きました。

10月9日04時31分
18-55mm+EOS Kiss X4 瀬戸市と土岐市の境にて

9月16日の 木星と衛星ガニメデ 2011年
J110916_GANYMEDE.JPG - 46,321BYTES

しっかりと南赤道縞が復活した木星とその周りを回る衛星イオです。画像をクリックするとGIFアニメをご覧いただけます。そして少し離れたところにあったガニメデの拡大です(右画像)。表面模様がわかります。18cmで写るなんて!小さいイオは、さすがに模様はわかりません。

9月16日01時35分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

9月12の 中秋の名月 2011年
HARVESTMOON_110912.JPG - 61,867BYTES

久しぶりに中秋の名月が満月となりました。6年ぶりとのことです。名古屋市の八事にある興正寺では観月会が行なわれ、たくさんの人が訪れました。時折雲が出るものの概ね晴れでした。名月とともに写っているのは五重塔です。

9月12日21時40分
18-55mm+EOS Kiss X4 名古屋市 八事 興正寺にて

9月6日の 2009 P1/Garradd彗星 2011年
GARRADD2009P1_110906.JPG - 84,254BYTES

コートハンガー(Cr 399)の近くを通過するギャラッド彗星です。現在7等台、7×50双眼鏡では位置を知っていてはじめてその存在がわかる程度でした。長期間見ることができて、来年2月には5等台になるかな?

9月6日23時56分
200mm+EOS5D Mk2 茶臼山面の木にて

8月30日の ISSの太陽面通過 2011年
ISS_SUN_110830.JPG - 47,983BYTES

太陽黒点の横を通過する国際宇宙ステーション(ISS)を動画で撮りました。画像をクリックすると動画(WMV)をご覧いただけます。僅か0.7秒ほどで通過してしまいます。

8月30日13時25分
FCT-100+EOS5D Mk2 常滑にて

8月4日の 太陽黒点 2011年
SUNSPOT_FS102_LE18_110804.JPG - 45,401BYTES

大きな黒点群が連なって出現しました。太陽活動が活発になってきたのか、宇宙天気ニュース http://swnews.jp/ によりますと、6日の未明には、激しい磁気圏活動が発生しているとのことです。

8月4日12時21分
FS-102+EOS Kiss X4 豊川市にて

6月29日の 月と火星とすばる 2011年
MOON_MARS_M45_110629.JPG - 61,796BYTES

月齢27の月の右側に1.4等の火星が2度まで大接近しました。その上にはすばる(プレアデス星団)も。低空の雲と薄雲があって肉眼ではギリギリ見えるという感じでしたので、写真では、火星とすばるがわかりやすくなるように画像処理しています。

6月29日03時22分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

5月15日の 木星と金星と水星 2011年
MOON_VENUS_110515.JPG - 78,573BYTES

惑星大集合ですが、高度が低いのと透明度がイマイチなのと薄明が迫っているのとで、金星も木星も本来の輝きを感じませんでした。水星は肉眼では無理で、双眼鏡でやっとわかりました。金星の左の方にあるはずの火星はまったく見えませんでした。この小さな画像ではよく分かりませんが、実際の双眼鏡での見え方もこれをもう少し良くした感じ、水星はそこにあると存在がわかれば、かすかな輝点が認められるな〜という程度でした。しかし、この惑星直列で宇宙の奥行きをイメージして見るとその壮大さに感動しました。

画像をクリックすると04時15分から23分までの8分間をを5秒に縮めたアニメーション(WMV)をご覧いただけます。


5月15日04時19分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

4月30日の 月と金星 2011年
MOON_VENUS_110430.JPG - 39,465BYTES

いよいよ惑星大集合のはじまりです。5月になると水星、金星、火星、木星が夜明けの空に集まります。今朝は月齢26の逆三日月が花を添えてくれましたが、残念ながら金星の左下にあるはずの水星は見えませんでした。水星はまだちょっと暗いですね。これから明るくなってくるので5月中旬に期待しましょう。この後、木星と火星も昇って来たはずですが、まったく見えませんでした。火星はこの時期暗いので期待薄かも?。いづれにしても、透明度の悪さが影響しています。

4月30日04時30分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

3月19日の ここ18年で最も大きい満月 2011年
SUPERFULLMOON_110319.JPG - 44,745BYTES

東日本大震災で被災されました皆様にお見舞い申し上げます。

NASAによりますと今回の満月は1993年3月以来18年ぶりに大きな満月なのだそうです。月は楕円軌道で地球の周りを公転しているため地球からの距離が近くなったり遠くなったりして月の見かけの大きさが変わります。ちなみに今年最も小さくなる満月は10月12日です。

3月19日23時41分
FCT-100+EX+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

3月9日の ISSと最後のディスカバリーSTS-133 2011年
ISS_STS133.JPG - 64,071BYTES

国際宇宙ステーション(ISS)とその先を行き着陸態勢を整える今回で退役するスペースシャトル ディスカバリーです。画像をクリックすると20秒露出13コマ(4分20秒)を6.5秒に縮めたアニメーション(WMV)をご覧いただけます。雲が多くて残念でしたが、ISS とSTS-133は雲の上、離陸直後の飛行機は雲の下を通っています。

3月9日18時31分〜
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

1月14日の 太陽柱 2011年
SUPILLAR110114.JPG - 46,547BYTES

これまでも冬の寒〜い朝に何回か太陽柱のようなものを見ましたが、これぞサンピラーと確信をもてるものは初めてです。 

1月14日07時08分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

1月8日の土星 2011年
S1101080406.JPG - 33,163BYTES

シーイングは12月27日の時より良く、巨大白斑は眼視でも確認できました。大きく広がって、いったい何が起こっているのでしょう。

1月8日04時06分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

1月4日の 木星と天王星の接近 2011年
JUPIER_URANUS_110104.JPG - 31,760BYTES

ガリレオ衛星をともなった木星(下)と天王星(上)が接近しました。ふたつの惑星は0.5度ちょっとの接近で、月の視直径くらいです。50倍くらいの倍率でちょうどいいです。2010年の天王星は木星に近かったので、その青緑色の姿を捉えやすかったですね。これからこのふたつの惑星は、どんどん離れていきます。今度これほどまでに近づくのは2024年です!あと1週間くらいで1度離れてしまいます。見るなら今だ!

1月4日18時49分
FCT-100+LE18+IXY400F 尾張旭市にて

12月27日の 土星 2010年
S1012270308.JPG - 36,701BYTES

12月5日頃発生した土星の白斑が巨大になり、すごいことになっています。シーイングが悪くてハッキリしませんが、不鮮明でも白くその存在がわかるのですから。

12月27日03時08分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

12月20日の 木星 2010年
J1012202059_25M_4_TU_P_RS.JPG - 33,189BYTES

南赤道縞が復活してきました!しかし、シーイングはよろしくないです。

12月20日20時59分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

10月11日の 103P Hartley彗星 2010年
103PHARTLEY_101011.JPG - 117,882BYTES

ハートレー彗星は、予想のように明るくなっていません。6等台かな?やはり集光が弱くて双眼鏡で見てもパッとしません。ただ、6日より一回り大きくなったように感じます。星雲星団の面白いところにいます。カシオペヤ座の散光星雲と写しました。

上:10月11日00時40分〜
FCT-100+RD+EOS5D Mk2 豊田市大坪にて

下:10月11日00時24分〜
55mm+EOS KissD IR改 豊田市大坪にて

10月6日の 103P Hartley彗星と二重星団(hχ) 2010年
103PHARTLEY_HX_101006.JPG - 73,794BYTES

肉眼彗星になるか!と期待されているハートレー彗星です。現在6等台で双眼鏡でも集光が少なくその存在は寂しく感じられます。一晩中見えていて高度も高いのだからもう少しがんばってほしいところです。ちなみに10月21日最も地球に近づきます。

10月6日03時05分〜
200mm+EOS5D Mk2 茶臼山にて

9月28日の 東の木星と西の金星 2010年
JUPITER_VENUS_100928.JPG - 56,163BYTES

東(写真左)の空に-2.9等の木星、西(写真右)の空に-4.6等の金星。一番星の共演です。
9月28日18時26分 8
mm+EOS5D Mk2 尾張旭市にて

9月23日の 秋分の満月と木星の接近 2010年
HARVESTMOON_SPECTRANAGOYA100923.JPG - 51,344BYTES

「あいちトリエンナーレ2010」という芸術祭が開催されていまして、そのイベントのひとつ名古屋城で行なわれている「スペクトラナゴヤ」を挟んだ秋分の満月(本当のHarvest Moonですね。中秋の名月は22日でした)と木星です。秋分の日に満月になるというのも珍しいですが、その近くに木星も強烈に輝いていました。ところで、「スペクトラナゴヤ」というのは、64台のサーチライトが10km先まで届いているそうです。このイベントの本番は24・25日で、朝まで点灯とのこと。この日は試験点灯で22時に消えました。

9月23日21時59分
18-55mm+EOS Kiss X4 名古屋市名城公園にて

8月26日の 木星 2010年
J1008260316_25S_2_TU_P_RS.JPG - 38,341BYTES

大赤斑の上をBA(新赤班)が追い抜こうとしています。まだまだ縞は1本です。この夜はシーイングが良かった!

8月26日03時16分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

7月19日の 木星 2010年
J1007190148_25S_2_TU_P_RS.JPG - 35,432BYTES

木星の南赤道縞が消失しています。小口径の望遠鏡で見ると縞が1本の奇妙な光景となっています。それにしても、大赤斑がクッキリしています。

7月19日02時00分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

7月17日の 月、土星、火星、金星 2010年
MOONSATMARVEN100717.JPG - 44,564BYTES

左から月(月齢5)、土星、火星、金星と並びました。このお城は国宝犬山城です。8月上旬にはこの3つの惑星はもっと接近します。そして8月13日には三日月も加わります。楽しみです。

7月17日20時08分
18-55mm+EOS Kiss X4 犬山市にて

7月7日(七夕)の 織姫星と彦星 2010年
VEGA_ALTAIR100707.JPG - 47,838BYTES

夜になって雲がほとんどなくなりました。七夕の夜に織姫星と彦星を見ることができたのはいつ以来でしょう?私の記憶が正しければ、名古屋近辺では、ここ10年以内くらいはまともに見えていないと思います。因みに、左が織姫星、右が彦星です。

7月7日23時39分
18-55mm+EOS Kiss X4 尾張旭市にて

6月10日の 2009 R1/McNaught彗星とM34 2010年
09R1MCNAUGHT100610.JPG - 75,865BYTES

マックノート彗星は6月下旬、2〜3等の肉眼彗星になるのではないかと期待されています。この夜、写真には3度くらいの尾が写りビックリしました。ただ、双眼鏡では5等台。尾もあるかないか程度で、M34のほうが見栄えがして、彗星のほうはちょっと寂しい見え方でした。これから梅雨に入りそうですが、梅雨の晴れ間すごいのが見られるのでしょうか?
(結局、6月下旬5等台で停滞のようです。)

6月10日02時37分〜
FCT-100+RD+EOS5D Mk2 豊田市大坪にて

5月16日の 月と金星の接近 2010年
MOON_VENUS100516.JPG - 107,364BYTES

月と金星が接近しました。東南アジアからアフリカにかけては金星食となっています。この後、ISSと最後のミッションで飛んだアトランティスの並走がありましたが・・・、見逃しました。月と金星の下に写っているのは飛行機雲です。

5月16日19時22分
18-55mm+EOS Kiss X4 名古屋市にて

1月25日の すばる食 2010年
SUBARUSYOKU100125.JPG - 47,594BYTES

ここ4年ほどよく起こっていた「すばる食」ですが、この「すばる食」を最後に2024年まで見られなくなります。そんなことを聞けばどうしても見たくなるのが人の情。雲がいくつも通り抜け、月も明るく双眼鏡で辛うじて確認できました。

1月25日21時20分
200mm+EOS Kiss D N 尾張旭市にて。1/4秒と1/400秒の合成。

12月15日の ふたご座流星群 2009年
GEMINIDS091215.JPG - 57,563BYTES

雲が流れていましたが、基本的には良い天気でした。都合により40分くらいしか見ていませんが、けっこう明るい流星が5〜10分に1個くらいのペースで飛びました。でも写ったのは、このカットのみです。カメラ1台でしたので、あちらにカメラを向ければこちらに飛んで、こちらに向けたらあちらに飛ぶという状況でした。まあ、そんなもんですか。

12月15日01時54分
24mm+EOS5D Mk2 瀬戸市と土岐市の境にて

11月18日の しし座流星群 2009年
LEONIDS091118.JPG - 83,100BYTES

撮影当地では、4時過ぎにはガスが湧きましたので、5時過ぎにあきらめて、機材を撤収した直後から晴れはじめ、北斗七星と北極星の間あたりで火球が飛んだため、あわてて流星痕を撮り始めたら、その直後にヒュンヒュンと2個続けて飛んでくれました。それから明るくなるまで20個くらい見ました。

(画像をクリックすると流星痕の変化がアニメーションでご覧いただけます。)


11月18日05時09分
24mm+EOS5D Mk2 豊田市大坪にて

7月22日の 皆既日食 2009年
SOLARECL_SHANGHAI.JPG - 40,901BYTES

中国は上海の南西、100kmくらいのところにある嘉善というところで、皆既日食を見る予定でした。写真は皆既中の模様です。雨が降っています。傘をさしながらの撮影でした。朝はシトシト雨が降っていましたが、部分食が始まる前から太陽が時々雲を通して見えました。しかし、9時少し前から太陽は見えなくなり、皆既30分前頃から再び雨が降り始めました。そして、皆既中もご覧の通り雨です・・・。トホホ。皆既中はたいへん暗くなりました。雨雲が覆っているのですから、当然と言えば当然ですが、1サロス(18年)前にも曇られた、ハワイ日食の時よりはるかに暗くなりました。

7月22日09時38分(現地時間)
17mm+EOS Kiss D N 中国嘉善にて

2月22日の 2007 N3/Lulin彗星 2009年
07N3LULIN_090222.JPG - 81,313BYTES

ルーリン彗星が24日の近地点間近となりました。画像には左にダストの尾右にイオンの尾が写りましたが、双眼鏡では、両側に1度づつくらい尾がのびている感じ、肉眼では、位置を知っていればなんとなく分かるという程度。5等台でしょうか。

2月22日00時26分
FCT-100+RD+EOS5D Mk2 豊田市大坪にて

12月30日の土星 2008年
S0812300344.JPG - 36,138BYTES

土星の環を真横から見る時期となりました。2009年は環の消失が起こります。前回の環の消失から15年たったのですねえ。光陰矢のごとし!信じられな〜い。

12月30日03時44分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

12月29日の木星・月・水星 2008年
JUPITER_MERCURY_MOON081229.JPG - 53,199BYTES

月齢1.8の月をはさんで上に木星、下に水星です。コペルニクスはその生涯で水星を見たことがないと言われていますが、このように並ぶと水星を初めて見る方々にも位置の説明がしやすかったです。ところで、この日の昼間に水星食がありました。

12月29日17時22分
Panasonic FX33
小牧市
にて。

12月1日のニコちゃんマーク 2008年
VENUS_JUPITER_MOON081201.JPG - 42,938BYTES

金星と木星そして三日月がニコちゃんマークをつくりました。次にこれに近い並びになるのは2032年12月。でもこれほど見事なニコちゃんにはなりません。2010年8月12日に木星に変わって土星が金星とともにニコちゃんマークを形作りますが、日本では月の高度が低く、見るのがちょと厳しいかも・・・。ということは、一生ものの天文現象だったんですね。

12月1日17時30分

Panasonic FX33
小牧市
にて。

3月8日の17 P/Holmes彗星 2008年
17PHOLMES080308.JPG - 93,231BYTES

ホームズ彗星はまだまだ健在です。カリフォルニア星雲のそばを通過中で、写真に撮ると彗星のコマは1°以上写ります。双眼鏡では位置を知っていればそこに存在があるようなないような・・・。

3月8日20時05分〜

200mm+EOS Kiss D IR改
豊田市旧旭町
にて。

2月10日のBH2/ブラック星博士 2008年
BLACKHOSHIHAKASE.JPG - 60,759BYTES

みえこどもの城で行われた第四回プラネタリウム解説コンクールで、明石市立天文科学館の井上 毅さんによるゲスト解説の最中に、ブラック星博士が乱入し、一時プラネタリウムの時空がめちゃくちゃにされました。しかし、球面?シゴセンジャーによって退治され事なきを得、井上さんも無事解放されました。

2月10日16時07分

MAPみえこどもの城プラネタリウムにて

12月30日の17 P/Holmes彗星と8P/Tuttle彗星 2007年
17PHOLMES_8PTUTTLE071230.JPG - 83,601BYTES

少し郊外に出ますと、まだホームズ彗星は非常に淡いですが大きな姿を双眼鏡で見ることができます。肉眼でも辛うじて確認できました。4等台でしょうか。タットル彗星(6等)がM33に接近中でしたが、頻繁にやってくる雲と名古屋方向の街明かりのため双眼鏡でもあるようなないような。M31は見えたのですが。

12月30日22時50分〜

17〜70mm+EOS Kiss D N 瀬戸市と土岐市の境にて

10月25日〜12月26日の17 P/Holmes彗星 2007年
17PHOLMES_071219.JPG - 32,947BYTES

12月26日、ホームズ彗星は市街地では肉眼はもちろん双眼鏡でもわからなくなってしまいました。画像は双眼鏡イメージです。
画像をクリックすると10月25,28,31日,11月2,7,11,14,16,17,21,23,25日,12月3,5,9,16,19,26日の移動と大きさの変化をアニメーションでご覧いただけます。露出時間を全部同じにしてありますので、淡くなり加減もわかると思います。

10月25日〜12月26

200mm+EOS Kiss D N 尾張旭市にて


ホームズ彗星(17P/Holmes) 日々の移動と大きさの変化

12月21日の火星 2007年

K0712210018.JPG - 30,646BYTES

19日に最接近の火星ですが、良いシーイングに恵まれません。一応、再接近の頃という理由で掲載です。

12月21
日24時18分
ミューロン180+ToUcam pro 尾張旭市にて

11月17日の17 P/Holmes彗星と対日照 2007年
17PHOLMES_071117.JPG - 53,341BYTES

当然のことですが、市街地では見辛くなってきたホームズ彗星も高原ではよく見えます。名古屋の街明かりが水蒸気で吸収されたのか、旭高原は暗い夜でした。矢印がホームズ彗星。向かって左側のドームスリットパネルの上あたりに対日照も写ってビックリです。
(画像をクリックすると空だけのパノラマQTVR画像がご覧いただけます。画像の中をドラッグすると星空が見渡せます。最新のQuicktimeでご覧ください。)

11月17
日22時59分〜
8mm+EOS Kiss D N 旭高原にて

11月7日の17 P/Holmes彗星 2007年

暗い空で長時間露出すると、イオンの尾が写ります。ホームズ彗星は手と足が生えて目玉おやじになってしまいました。さらに大きくなっています。3等くらい。イオンの尾はなかなか写りません。もちろん肉眼では見えません。この写真はどちらも合計40分以上の露出をしています。夜半前は透明度があまりよくなかったりもしましたが、尾を捉えるためには、かなり暗い良い空を求めて行かなければならないようです。

上:11月7日21時34分〜
FCT-100+RD+ST-2000XM

下:
11月7日21時32分〜
200mm+EOS Kiss D N
豊田市旧旭町
にて。

11月3日の17 P/Holmes彗星 2007年
17PHOLMES071103.JPG - 38,198BYTES

日毎に膨張しているホームズ彗星ですが、南西部分の輪郭がぼけてきて、クラゲ状になってきました。核近傍をアンシャープマスク処理すると、噴出し模様ががわかります。

11月3日19時42分〜
FCT-200+EOS Kiss D N
磐田市立豊田図書館
にて。
天文講演会の後、観望していただきました。

10月28日の17 P/Holmes彗星 2007年
17PHOLMES071025-28.JPG - 43,366BYTES

ホームズ彗星の10月25日と28日の移動と大きさ比較の合成です。パッと見では明るさにそれほどの変化は感じません。3等に近い2等台でしょうか。双眼鏡では円盤状に大きくなっているのがわかります。写真では見た目以上に違いが捉えられました。

10月25日22時44分
10月28日
21時23分 合成          200mm+EOS Kiss D N。尾張旭市にて。

 
10月27日の17 P/Holmes彗星 2007年
17PHOLMES071027.JPG - 64,774BYTES

満月1日後の月明かりをものともせず、ホームズ彗星は輝いています。まだ2等台にあると思います。双眼鏡で見ると、25日より若干円盤状に広がり、恒星との区別がつくようになりました。黄色っぽく見えます。望遠鏡で見ると、核部分が小さくキラッと輝き、白っぽく明るい部分をへて、少しシアンがかった部分から黄色に変化していくように見えます。写真ではその回り(最外周)が緑に写りました。眼視ではそこまでわかりません。先端がちょっと曲がった円錐を上から見ているようです。まるで、私の大好きなアポロチョコのような形をしています。あっ、アポロ宇宙船(の指令船)のようだと普通に言ったほうがいいでしょうか。それにしても、こんなに輪郭のはっきりした彗星を見るのは初めてです。

上:10月27日21時32分。                       FCT-100+RD+EOSKissDN。                    下:10月27日20時39分。                    17-70mm+EOS Kiss D N。尾張旭市にて。


10月25
日の17 P/Holmes彗星 2007年
17PHOLMES071025.JPG - 48,514BYTES

ホームズ彗星が大バーストしたとのこと。2日間で17等から40万倍も増光したと報じられています。確かに、ペルセウス座に2等台で恒星状に輝いているのを雲間から簡単に見ることができました。私の目には赤く見えましたが・・・。彗星というより新星のようです。

10月25日22時33分。              17-70mm+EOS Kiss D N。尾張旭市にて。


8月28日の皆既月食とみずがめ座σ星の出現 
2007年
TOTALLUNARECLIPSE070828.JPG - 45,819BYTES

北から前線が南下して天気が悪く絶対にダメだと思っていましたら、日没頃から雲の切れ間から青空がのぞくようになってきました。月出以後の月食の全経過を見るということは叶いませんでしたが、雲の薄いところにはまったときに美しい皆既月食を見ることができました。そして、4.8等のσ Aqrの出現を捉えました。皆既中におこった潜入が見られなかったのは残念。

8月28日20時30分。FCT-150+EOS Kiss D N。旭高原にて。


4月20日の2007 E2/Lovejoy彗星
 2007年
07E2LOVEJOY_070420.JPG - 104,027BYTES

ラブジョイ彗星が天の川の中を北上しています。明るさは8等くらい。7×50双眼鏡ではそこにいるのかな〜という程度。正直よくわかりませんでした。写真に撮ると、尾はありませんが、青緑色に写ってその存在はすぐにわかります。

4月20日03時51分〜。FCT-100+RD+EOS Kiss D N。豊田市稲武にて。


4月14日の昼間の火星食
 2007年
MARS_OCCU.JPG - 69,216BYTES

月が火星を隠す火星食が真昼間にありました。この日は前線が東に抜けて綺麗な青空だったのですが、雲が頻繁に湧いて流れていましたので、ちょっと見辛くて残念でした。火星の視直径は5”程で1等の明るさがあるとはいえ、望遠鏡でないと見えませんでした。それにしても、これを機会にはじめて昼間に火星を見ましたが、見慣れたオレンジ色には見えないんですねえ。白っぽく見えました。

4月14日11時14分。FCT-100+EX+EOS Kiss D N。尾張旭市にて。


2月24日のさそり座新星 V1280 2007年
V1280SCO070224.JPG - 63,025BYTES

さそり座に明るい新星が出現し、早朝に4等で見えました。ただ、市街地で、しかもこの高度では、肉眼では厳しく、よくわかりませんでした。しかし、双眼鏡では、左となりの4等星と並んですぐに確認できました。アンタレスの東(左)には-2等の木星がギラギラに輝いていました。この新星は2月4日に日本人の中村さんと櫻井さんが発見されましたが、中村さんは2月19日もこの新星の近くに新星V1281を発見されました(同時発見者西村さん)。半月で2個!です。残念ながらこちらの方は9等くらいと暗く、この写真ではわかりません。

2月24日04時51分。17-70mm+EOS Kiss D N尾張旭市にて。


2月23日の明るいミラ 2007年
MIRA070223.JPG - 49,399BYTES

くじら座の変光星ミラが極大の頃ですが、今回は2等をきる報告もあるという、通常(2.5等くらい)より明るい極大となりました。左上に写っている、くじらの口あたりにある星メンカルが2.5等で、それより明るく見えていました。ちなみに右上の筋は飛行機の軌跡です。

2月23日19時14分。17-70mm+EOS Kiss D N尾張旭市にて。


2月7日の土星(ハイリゲインシャイン) 2007年
S0702072335-0701292350.JPG - 41,354BYTES

上が2月7日の土星です。下の1月29日の画像と比べると、環が明るくハイリゲインシャインの効果が捉えられているようです。衝の2月11日に撮影できなかったのが残念。

上:2月7日23時35分。下:1月29日23時50分。ミューロン180+ToUCam pro。尾張旭市にて。


1月14日 白昼の
2006 P1/McNaught彗星 2007年
06P1MCN_070114.JPG - 58,546BYTES

白昼のマックノート彗星。無謀にも太陽も入れて撮影しました。ゴーストとフレアがひどいですが、1/4000秒露出で写ってびっくり。太陽からは5度ちょっとしか離れていません。太陽をフレームからはずすと写しやすくなります。11×70の双眼鏡で金星のように光り輝きクラゲのようにもわっと尾が見えました。肉眼ではさすがに無理でした。海外では-6等?という報告もあります。下の写真は望遠鏡での撮影です。透明度が良ければしばらく昼でも見られるかも。太陽に近いので観察にはくれぐれも注意しましょう。

上:1月14日11時10分。200mm+EOS Kiss DN。尾張旭市にて。 下:1月14日12時55分。FC-100+EOS Kiss DN。尾張旭市スカイワードあさひ天文台にて。


1月11日の
2006 P1/McNaught彗星 2007年
06P1MCN_070111.JPG - 37,618BYTES

マックノート彗星を昨日に続き見ました。双眼鏡であたりをつけてその方向に目を凝らすと、なんと肉眼で確認できました。金星ほどの輝きはありませんが、尾の存在もなんとなくわかりました。恐るべし彗星。この写真は望遠鏡で撮っていますが、尾が30分くらい写っています。シャッター速度1/125秒で写る彗星なんて初めてです。

1月11日17時14分。FC-50+EOS Kiss D IR改。尾張旭市にて。


1月10日の
2006 P1/McNaught彗星 2007年
06P1MCN_070110.JPG - 50,201BYTES
マックノート彗星が夕方の西の低空で輝いています。7×50の双眼鏡でわかります。現在-2等という報告もあるようです。これは、ヘールボップ以来の明るさで、太陽に近すぎて、暗い夜に見られないのが残念。チャンスはあと数日です。左下のビル群は名古屋駅のセントラルタワーズとミッドランドスクエアです。

1月10日17時27分。200mm+EOS Kiss D IR改。尾張旭市にて。


1月7日の土星と月の大接近
 2007年

SATURN_MOON070107.JPG - 57,776BYTES

(画像をクリックするとアニメーションで経過がご覧いただけます。雲の通過が残念。04時18分〜28分の1分間隔。)

土星と月が大接近しました。雨があがり、夜半過ぎには晴れてきて、あきらめていたこの天象を見ることができました。月が明る過ぎ、土星が接近し過ぎで、双眼鏡でないと分離が難しかったです。その後、寒波が襲ってきて、午前中は雪が積もりました。グッドタイミングで雲がきれたのでした。北海道北部では、土星が月に隠される土星食になります。見れたんでしょうか。土星食は2002年3月20日にありました。

1月7日04時35分。ミューロン180+EOS Kiss D N。尾張旭市にて。