山内一豊夫人 お千代様の出生地に関する説について(従来の近江出生地説の検証)下線部クリック
項  目 出生地説内容  裏づけの資料等の検証 検証の結果

系図について
(1)
寛永年間(1624〜1644)の「寛永諸家系図伝」。 最も古い系図。記載なし 見性院の没後7〜27年後のころ。
系図について
(2)
寛政9年から文化9年(1799〜1812)に作られた「寛政重修諸家譜」。 若宮女の記載あり。 見性院の没後195年も後のこと。
若宮女「まつ」について 近江(滋賀県近江町)では『千代』は浅井家の家臣・若宮喜助友興の娘 『まつ』と言われている。 浅井長政の『まつ』宛ての安堵状がある。 若宮女『まつ』の父・若宮左馬助が永禄9年(1566)戦死したとき、長政が『まつ』に与えた手紙には『御まつ御料人』となっている。 『まつ』は若宮左馬助の娘である。
若宮氏女(五藤家の墓)について 山内家家老・五藤為重の妻は若宮氏の娘である。
(※正確には為重は中老で、その子の代に家老職に)
安芸市の五藤家の墓地に五藤為重の妻の墓があり『五藤為重妻若宮氏墓』と刻まれている。 若宮氏女『まつ』は、山内家中老となる五藤為重と結婚した。
若宮氏女の従者の手紙「牛尾田文書」について
決定的な重要文書
若宮左馬助の娘は五藤為重に嫁いだ。 若宮女『まつ』が嫁入り時に付き添った4人の従者の内「牛尾田」という従者が、婚礼後に郷里へ報告した手紙には『左馬助様 御息女様 五藤内蔵助殿 御縁組』と書いてある。五藤内蔵助とは五藤為重のことである。 『まつ』は五藤家へ嫁入りした。山内家でない。
若宮『外記仲間』について(決定的な重要事実 近江町に若宮『外記仲間』と称する集りがある。約19戸で、昔、長政より安堵された土地を管理しその収入で、若宮左馬助(円融庵成信士)とマツ=千代(見性院)の法要を営んでいる。 若宮『外記仲間』の方々に『外記』の由来を尋ねたところ全く知らずに使っておられる事が分かった。一方、五藤家の系図を調べると世襲的に『外記』を用いていた。『外記』は書記に関する役職の名称である。山内家には『外記』はない。 若宮『外記仲間』は若宮氏女が嫁いだ五藤家に由来するものである。
近江町宇賀野「長野家由緒書」について 一豊の母・法秀院の使った武佐枡・青銅鏡・鏡箱・一豊花押付き手紙などがあると記述。 一豊死後216年も経た文政4年(1821)の文書。山内家家史編纂主任の沼田頼輔博士がことごとく疑問を呈し、枡・青銅鏡・花押文書を後世の偽作と喝破している。「一豊公紀」(山内家) 一豊死後、216年後の全くの作り物である
名前「まつ」について 近江では『千代』は浅井家の家臣・若宮喜助友興の娘『まつ』と言われている。 京都妙心寺大通院の廟所の案内板には夫人の名が『マツ』と刻まれている。『千代』でない。この案内板は昭和37年7月のもの近江では幼名が『まつ』で成人後『ちよ』と称したと言っている。
幼名を「廟所」に記するは奇異。
結論は太字に→ 近江では千代の父の名は若宮左馬助=若宮喜助友興と考えられていたが、左馬助女『まつ』は五藤家へ嫁入りしたことが確定した。『千代』とは別人である。そのため近江では、従来の近江説≠捨て、“左馬助とは別人の若宮喜助友興”を必死に探されているが実在の記録は見つかっていない。

また、千代の母の父・石河小四郎なる人物も実在の記録がない。
 郡上出生説一覧表へ 郡上遠藤説の記録・傍証が確かなため、定説とされた若宮喜助友興・石河小四郎の両人の記録は、理由はわからないが、後世の偽作としか考えられない。
 山内一豊夫人の近江出生説の検証結果の一覧表
この研究には、郡上の研究者はもちろん、高知や他の地方の研究者や山内家の故沼田頼輔氏の御研究が含まれております。又、前御当主も何度か郡上を訪れ夫人の出自について研究をされました。
山内一豊夫人顕彰会・(トップページ)へ