青銅鏡・鏡箱ふたや武佐枡。底はまな板代わりに煙草を刻んだというが・(「疑うべき第六」参照)

近江に伝わることや上の写真(鏡や枡や轡のカラー写真:宇賀野長野家蔵)などが、長浜城歴史博物館でもとめた(知ってるつもりの再発見)「みーな」(一豊公と千代様)に載っています。

以下は、「一豊公紀」の134ページ。読みやすいようにと読み下し文調にしました.。「一豊公紀」写真へ
文中の文字の下線付き部分はリンクです。クリックしてお楽しみください。
〔御家伝羽翼〕
           御由緒書並に願い奉る口上覚
                             
                         江州坂田郡宇賀野村  長野市右衛門

一 拙者、中古先祖は長野助市と申す者、恐れながら御当家様御先祖君・一豊様、並びに御母様を御養育申し上げ奉り候ふ。その故は、弘治3年尾州黒田城を一豊様御幼君にて御母君御一所に逃れ出でさせられ、彼是御流浪あらせられ候ふ後、如何様の御由緒御座候ふか、その段はしかと相知り難く候へども、私宅へ御養育成させらると申し上げ奉り候義に御座候ふ。その後、私宅に浪人を囲い候由をもって、北国勢聞き及び私宅を囲み候ふ風聞にて江州朝妻村の浪人島野嘉右衛門と申す者、矢文をもって知らさせその用意致し、ようよう御恙無く守護奉り候ふ。その節、嘉右衛門より射込み候ふ書簡只今に所持仕り罷り在り候ふ。

一 信長公江北において御馬寄せ相催させられ、そのみぎり、一豊様御若年にあらせられ候えども、御出馬遊ばさせ候折節、売馬出で申す由申し越し候につき、右御馬御引き寄せ仰せ付けさせられ右御馬寄せに御出馬あらせられ候その節、御母君様御出でに遊ばされ候ふ。黄金の御包み並びに御馬引き寄せ仰せ付けさせらる節の書簡只今に所持罷り在り候ふ。一豊様御出馬の條、信長公に始めて謁させられその後信長公に御勤仕あらせられ候ふ。段々御昇進遊ばされこの節に至りて江州にて1万石御領知遊ばせられ候ふ趣伝承仕り候ふ。先祖の者も御知行頂戴仕り、重く召仕えわせられその後、天正11年江州伊香郡の内、高月の郷にて地形70石並びに御蔵所にて大豆30石御加増仰せ付けられその節頂戴奉り候ふ一豊様の御直筆御墨付き、只今所持仕り候ふ。

一 一豊様御出馬の節、轡(くつわ)並びに十文字御鎗長刀拝領、只今所持仕り候ふ。

一 一豊様御刀長柄の鎗2筋拝領仕り、只今所持仕り候ふ。御家様御家中よりの書簡類、只今所持仕り候ふ。
御母君様御病気入りなされ御養生相叶わず葬り奉る。すなわちその所へ御宝塔建立奉り候ふ。
御母君様御法号私宅に尊敬仕り御香花備え奉り罷り在り候ふ。
御母君様御所持の御鏡並びに御道具類只今所持仕り候ふ。

一 一豊様掛川表御発国のみぎり、助市相果て倅幼年且病身にて止む事えず御供仕らず浪人仕り、そのまま当村に住居仕り数代実子相続仕り罷り在り候ふ。
   
  以下、略・・・・

         文政4年   巳3月                長野市右衛門
                                     同   市郎
 吉田関左衛門様 
山内一豊夫人顕彰会(トップページ)へようこそ
長野家の由緒書≠ヘ作り事。「一豊公紀」
山内家史編纂主任・沼田頼輔博士が明快に一蹴!
〔江州御墓所集記〕
太祖外記(草本)云う、天正14年7月17日、一豊公御母堂様御遠行御年不詳法光○秀院縁月妙因と号す。要法寺に葬る。
  略・・・・・
山内家の家史編纂主任・沼田頼輔氏が「一刀両断」

○公の生母梶原氏の墳墓の宇賀野にありといへる伝説は谷秦山の閑話記にも見えたれば元禄以前より既に行われたるものにして既に家臣の中には稀に江戸往返の途次参詣する者もあり。随ってこの地方の里人も早くより当家関係の墳墓たることを知りしものの如し。而して寛政年間(1789〜1801)に至り幕府の家譜を重修するに当り、諸大名に命じてその資料を徴せしより当時諸大名はいづれもその資料の蒐集に尽力し到る所にその史跡を探訪せし風潮ありしかば諸方の姦民(注:わるだくみする人たち)はこれを機とし虚偽の遺跡を捏造し、もってこれらの探訪者を欺妄せしこと少なからざりき。右、長野氏の由緒書の如きものも亦恐らくは此の種のものにあらざるか。
今、左に逐次その妄を弁ずべし。

第一:由緒書に拠れば、長野市助という者、弘治3年黒田城退去以後、公及び母公を守護し奉りしことを記せども、公が母公と共に一時民間に隠れ給いしは、永禄2年岩倉城落去以後にしてその後、公の消息は詳らかならざるも公は刈安賀の浅井氏、松倉の前野氏、及び牧村の牧村氏に仕え、幾ばくもなくして牧村氏の推挙により始めて木下秀吉に事へたるものなれば公が母公と共に長野氏に養われたりというが如きは殆んどその時代を知るに苦しむ。是れ、その疑うべきの第一なり。

第二:次に、公が母公と共に長野氏に寄寓せし時に、北国の浪人その家を囲むという風聞ありしかば、朝妻村の浪人島野嘉右衛門という者、矢文をもって之を知らしめ、その危難を免れしめ給へりといえども、今その矢文を見るにその文辞といい又紙質といい決して当時のものにあらざるのみならず、今明日来襲するという風聞に接し之を知らしむるに矢文をもってするが如きは疑わしき行為なるのみならず、遠く北国の浪人が浅井氏の領内に侵入するが如き事は断じて有るべき事実にあらず。是れ、その疑うべきの第二なり。

第三:次に信長が江北の馬寄せを催すにあたり、信長の命により当時公は未だ若年なりしも母公の奩(はこ)金を受けこれによりて駿馬を獲てもって信長の知る所となりしといえども、然るに信長が江北を征略せしは天正元年以後にして、もし之を天正元年の時とするも公が29歳の時にして決して若年というべからず。又、その購馬に関する書簡の如きも矢文と同じく偽書にして取るに足らず。要するに、この説たる、藩翰譜鳩巣小説等の説を訛伝(※かでん=あやまって伝えること)せるものにして、その江北に馬寄せありしというが如きは全く無かりしなり。是れ、その疑うべき第3なり。

第四:又、公が信長に仕えて漸次昇進せりというが如き、これまた右の説を訛伝せるものにして、公の父盛豊公戦死後、轗軻不遇にして天正元年に至り始めて秀吉に仕えたれば、遂に信長に仕えたることなし。これまた藩翰譜鳩巣小説の説を訛伝せるものにして、是れその疑うべきの第4なり。

第五:次に長野助市が天正11年江州伊香郡高月郷にて70石所領せしことを記せるも、公は天正5年より秀吉に従いて播州に赴き天正12年始めて長浜に食邑を給わりしものなれば是に先立つ1年前既に江州にて所領を賜わりしということは疑わしきのみならずその所蔵する知行宛行状の如きも、また前の矢文と同一類のものにしてその文体といい花押といい全く偽書たることは弁をまたず。是れ、その疑うべきの第5なり。

第六:そのほか、一豊公より拝領せしものと云い伝えたる武器武具等あれども在銘その他立証すべき特徴なき限りは強いて疑うべきにあらざるも、その母公の所持せられ給いし鏡のごときは青銅製肉厚の円鏡にして、決して当時のものにあらず。また、母公の煙草を刻み給いし台板に代用せられたりという武佐枡あれども、煙草を日本に栽培せることは、慶長以後のことに属すれば是に先立つ天正時代に既に煙草を刻むが如きはこれまた無稽の説というべし。是れ、その疑うべきの第6なり。


 以上の理由により長野氏の由緒書は全く信ずるに足らざるものたることを知るべし。然らば、長野氏とは全く没交渉なるかというに、必ずしも然らざるが如し。思うに長野氏はある由緒により公の転封後、母公の墳墓の保存を託されしにあらざるか。又、松野尾章行は、長野氏の邸宅はもと山内家の別墅
べっしょなりしが遠州転封に当りこれをその邸番人たる長野氏に賜い、そして墳墓の保存を託せしにあらざるかと。是れ、亦一説としてここに付記し他日の研究をまつ。尚、坂田郡志に記せる、公及び母公に関するこの地方の伝説の如きは後世に至り付会せられたるものにして彼の竹取物語によりてかぐや姫の故跡を伝え八犬伝によりて伏姫の遺跡を説くものと何等の択ぶなきなり。



一豊が乗った馬の轡(くつわ)というが・・。(宇賀野長野家蔵)
〔坂田郡志〕中
          宇賀野に伝わる伝説


1 一豊宇賀野在住の時、筑摩村の木村伊織につきて馬術刀槍の法を習ふ事5年間。伊織は武士の功は良馬を選択するにあることを教えたりき。

2 天正9年2月、織田信長が京都に馬揃えをなす時、一豊良馬を欲して資なきを嘆きしに、夫人鏡匣(はこ)の底より黄金10両を出し夫に良馬を買はしめたる美談は夫人にあらずして母なりと。

3 一豊が求めし良馬は木之本(伊香郡)の馬市にて買求めたり。その馬の売主は奥州信夫の者にて名を藤蔵といい、良馬を引いて越後の上杉・甲斐の武田などを訪い途に信長の馬揃えあるを聞き江州に来たりし者なり。

4 一豊の求めし馬代は、黄金2枚なりしが母が鏡匣より出し、金は6両なりと。
 
近江町宇賀野長野家の由緒書≠ヘ、文政4年の文書(文政4年は西暦1821年、一豊死後、216年後のこと)です。一豊直筆の手紙(お墨付き)や道具や武具などを只今所持仕り候ふ≠ニ書いてあります。明治から大正・昭和のはじめにかけて、これらを調査された沼田頼輔よりすけ博士は、これらがいずれも作り物である事を見破られ、全く信用が出来ない代物であり由緒書も竹取物語のかぐや姫の古跡を伝えるのと同じだと明快に論断されています(以下に本文)。文中の文字の下線付部はリンク(クリックしてお楽しみください)

←枡
クリック拡大

←鏡
拡大

 以上は「一豊公紀」から、仮名づかいを変えた以外はそのままを載せました。(「一豊公紀」(原文へ)
このように、「近江の宇賀野に伝わる長野家の由緒書」や「坂田郡志の一豊やその母法秀院に関する伝説」は全くの作り話である、と厳しく断じています。
山内家の家史編纂の責任者がこれほどにも詳しく明快に述べていることは興味深いことです。                       川上記
          2005年7月22日