郡上一揆(郡上藩宝暦騒動)年表(その2)

 郡上一揆始まる

1754(宝暦4)年

  7月15日 吉田村八幡町初納)へ百姓集合、藩への嘆願決める。

    16日 郡中の庄屋・組頭が那留ヶ野へ集合、嘆願書を作り署名押印する。

    17日 郡中の庄屋が藩庁へ出頭、嘆願書を提出する。

    20日 藩庁が各村の庄屋を呼び出し、検見法を申し渡す。

    26日 庄屋たちが藩庁へ出頭、検見実施を断る。

  8月 2日 郡内121か村の庄屋や主だった百姓が、中桐村(八幡町初音)
        南宮神社に
集まり傘連判状を作り団結を誓う。

    3〜4日 郡奉行宅へ、庄屋が検見取撤回を嘆願、取り上げられず。

(映画の感動シーンが瞼に浮かんできます)
   10日 郡中百姓数千人が八幡城御蔵会所に押し寄せ、検見取取り消しと
        16か条の
願書を認めさせる。

   検地のプロ・黒崎左一右衛門が夜逃げしたという風評に、百姓は大喜び

16か条の内容の一部

◎ 年貢の金納分、相場より5割高いから相場並みに。
           ◎ 納める薪、相場より安いから相場並みに
           ◎ 生糸税を前の通りに下げてほしい。
           ◎ 親戚への贈り物、番所での課税廃止を。
           ◎ 年貢米を量るとき箕を高くしない。
           ◎ 牛馬通行税の廃止等

  9月 9日 郡中百姓、南宮神社へお礼参りに行く。

 

1755(宝暦5)年

  1月    郡上藩江戸屋敷が画策して挽回策を考える。

郡上藩用人宇都宮東馬が、江戸家老伊藤弥市郎らと相談、巻返しを図る。
        親戚の老中本多正珍(まさよし)の家臣と相談、分家の寺社奉行・本多
        長門守忠央(ただなか)に口利きを依頼、勘定奉行・大橋近江守を通して
        笠松の美濃郡代・青木次郎九郎へ書面を送らせる。


    次(年表 その3)へ続く       (郡上一揆の会作成)

郡上一揆の会へ