*疲労倦怠 |
最近はいろいろなストレスがはびこっている現代社会の中で、子供から大人まで多くの人が疲れやだるさを感じているようです。疲労倦怠感は大きく分けて3つの要因があります。ひとつは、生理的疲労です。激しい労働や運動の後は誰でも疲れやだるさを覚えるものです。これは筋肉の疲れが原因で、健康な人ならお風呂に入ったり十分眠るなど、休養をとることによって回復します。ふたつ目は内臓の病気です。器質的な異常が原因となっている場合もあるので検査が必要です。さいごは心理的な疲労です。現代人にはこれが一番多く「慢性疲労性症候群」と呼ばれるもので、精密検査をしても異常が発見されないので、全身状態、体質などから総合的に判断して対処する必要があります。 |
NO | つぼの名前 | つぼの位置 | 参照 |
1 | 厥陰兪(けついんゆ) | 第4胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL14 |
2 | 心兪(しんゆ) | 第5胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL15 |
3 | 肝兪(かんゆ) | 第9胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL18 |
4 | 三焦兪(さんしょうゆ) | 第1腰椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL22 |
5 | 腎兪(じんゆ) | 第2腰椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL23 |
6 | 志室(ししつ) | 第2腰椎の棘突起の下、外側3寸 | 体幹2 BL52 |
7 | だん中(だんちゅう) | 胸骨前面の中央、左右の乳のあいだ | 体幹1 CV17 |
8 | 中かん(ちゅうかん) | へその上4寸、みぞおちとへその真中 | 体幹1 CV12 |
9 | 期門(きもん) | 乳首の真下で、9番目の肋骨の先端 | 体幹1 LR14 |
10 | 肓兪(こうゆ) | へその両側5分 | 体幹1 KI16 |
11 | 大巨(たいこ) | へその両脇2寸から、さらに下へ2寸 | 体幹1 ST27 |
12 | 天柱(てんちゅう) | うしろ髪の生え際で、2本の太くて硬い筋肉の外側のくぼみ | 頭部2 BL10 |
13 | 内関(ないかん) | 手のひら側に手首を曲げたときにできる2本の太い筋肉の間、手首から2寸のところ | 前腕部 PC6 |
14 | 曲池(きょくち) | ひじの曲がりめの親指側のところ | 前腕部 LI11 |
15 | 合谷(ごうこく) | 手の甲の側、親指と人差し指のまたのあいだ | 前腕部 LI4 |
16 | 湧泉(ゆうせん) | 足の裏側で、親指の根元のふくらみのすぐうしろ | 下腿部 KI1 |
17 | 三陰交(さんいんこう) | 内くるぶしの上3寸 | 下腿部 SP6 |
18 | 足三里(あしさんり) | むこうずねの外側、ひざの下3寸 | 下腿部 ST36 |
*食欲不振 |
食欲不振は、過労、睡眠不足、心配事や不安などの精神的な原因や、胃炎、十二指腸潰瘍、胃がん、さては便秘や貧血症などさまざまな病気でも起こります。食欲のあるなしは健康のバロメーターともいえます。特別な消化器疾患がなければ「つぼ療法」は有効的です。 |
NO | つぼの名前 | つぼの位置 | 参照 |
1 | 肝兪(かんゆ) | 第9胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL18 |
2 | 脾兪(ひゆ) | 第11胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL20 |
3 | 胃兪(いゆ) | 第12胸椎の棘突起の下、外側1寸5分 | 体幹2 BL21 |
4 | 期門(きもん) | 乳首の真下で、9番目の肋骨の先端 | 体幹1 LR14 |
5 | 中かん(ちゅうかん) | へその上4寸、みぞおちとへその真中 | 体幹1 CV12 |
6 | 肓兪(こうゆ) | へその両側5分 | 体幹1 KI16 |
7 | 大巨(たいこ) | へその両脇2寸から、さらに下へ2寸 | 体幹1 ST27 |
8 | 足三里(あしさんり) | むこうずねの外側、ひざの下3寸 | 下腿部 ST36 |