薬性・薬味

生薬の性質について、身体を温めたり冷やしたりする寒熱の作用で、表現したものが薬の「気(性)」です。
また、「味」は生薬固有の味覚を薬効に関連させて考えた理論です。
これを「気味論」といい、「気」と「味」の相互作用によって、漢方薬としての薬効を発揮します。
一般的には「温薬」は甘味があり、「涼薬」は苦味がつよい。
「気味」には五気・五味があり、五味は「淡味・渋味」を加えて「七味」とされることもあります。

五性(五気)
温薬 熱薬の作用よりも弱い 人参・黄蓍・当帰等
熱薬 刺激・興奮作用がある。 附子・乾姜・桂皮等
平薬 寒熱どちらにも属さない 猪苓・茯苓等
涼薬 寒薬の作用より弱い 牡丹皮・連翹等
寒薬 沈降・鎮静・消炎作用がある。 黄連・黄柏・大黄等

五味(七味)
酸味 収斂・収縮・固渋作用 五味子・山茱萸等
苦味 清熱・瀉下・鎮静作用 黄連・黄柏・大黄等
甘味 滋補・和中・緩急作用 人参・黄蓍・甘草等
辛味 発散・解表・健胃作用 荊芥・桂皮・紫蘇葉等
鹹味 軟堅・散結・瀉下作用 牡蛎・芒硝等
淡味 滲湿・利尿・鎮静作用 茯苓・猪苓等
渋味 収斂・固精・止瀉作用 烏梅・赤石脂等