牛山町目次へ 春日井市牛山町
ホームページへ
牛山町の歴史年表

黒色文字=牛山の出来事  緑色文字=牛山近隣の出来事  ピンク色文字=日本の出来事  茶色文字=世界の出来事   
年月日事 項
500万年前 人類誕生
西暦188年 卑弥呼が邪馬台国の王となる
大化 1年
 (645)
大化の改新
天平勝宝 4年頃
 (752)
春日部荘成立
元慶 元年頃
 (877)
春日部郡山村郷
 尾張国は延喜式や倭名抄によれば、春日部他8郡からなり、春日部は山村他6郷から なっていた。山村郷とは牛山(戦国時代以降の誤りで内山の転語との説あり)及び外山を汎称していたと いう。
永延 2年
 (988)
悪政を直訴
 尾張の郡司・百姓ら、国守藤原元命の悪政を朝廷にうったえる。
延長 5年
 (927)
片山神社
 この年成った延喜式神名帳に式内社として内津神社、伊多波刀神社、片山神社の名前がみえる。
建久 3年
 (1192)
鎌倉幕府成立
延元 1年
 (1336)
室町幕府成立
中世以降 町名「春日井郡牛山村
明応 1年
 (1492)
コロンブス、アメリカ大陸発見
元亀年間
 (1571)
片山神社焼失
 本国神名帳に従三位片山天神あり、片山は牛山の誤字とあり。古老口碑に、牛山村は 古くは宇多須村と称し、うち片山に大社が鎮座していた。この神社に守護人玄殿という者がいたが、秀吉 に放火され、社蔵の縁起書等や家屋も焼失、子孫のことも一切不明になってしまったとの付記あり。
元亀 3年
 (1572)
少林山新徳寺建立
 徳雲沢公首座の創建、開山は正雲紹侃和尚である。
天正 元年 8月28日
 (1573)
七郎君美濃へ
 浅井長政の遺児七郎君は、小谷城落城を前に母八重の方と美濃の国に遁れた。
天正10年
 (1582)
本能寺の変
天正12年
 (1584)
小牧・長久手の戦い
 牛山村の地士丹羽作左衛門、家康に随い参戦
文禄 元年
 (1592)
七郎君牛山に移り住む
 浅井長政の遺児七郎君は、小谷城落城後母八重の方と美濃の国に遁れていたが、この年牛山村に移り住んだ。七郎20歳のときである。
慶長 元年 3月
 (1596)
瑞林庵建立
 少林山新徳寺開山正雲紹侃和尚により正法流布の霊地として牛山に瑞林庵(現在の祥厳 山瑞林寺)が建てられた。
臨済宗妙心寺派 本尊:如意輪観世音菩薩
慶長 元年
 (1596)
慶林庵中興
 少林山新徳寺開山正雲紹侃和尚が三台寺を慶林庵(後の金牛山麟慶寺)と称し中興開山。
臨済宗妙心寺派 本尊:大日如来(県指定文化財)
慶長 5年
 (1600)
関が原の合戦
慶長 8年
 (1603)
江戸幕府成立
慶長13年
 (1613)
春日井原の開拓始まる
元和 9年
 (1623)
上街道(木曾街道)竣工
寛永10年
 (1633)
入鹿用水完成
四ツ家に新町できる
 田楽村より河村彦右衛門が春日井原に移住。

寛文 元年
 (1661)
如意申新田入植開始
 牛山村からも1戸入植
寛文 4年
 (1664)
新木津用水竣工
 牛山村灌漑田面積72町50
寛文12年
 (1672)
尾州春日井郡覚書帳(寛文覚書)記録
 牛山村
 田畑面積本田64町7226、古新田1町0800、概高1242石
 家数73、人数426、牛馬26、社3、寺2
享保 4年 3月 3日
 (1719)
覚明誕生
 御獄開山の祖覚明が天神社の東隣丹羽清兵衛の子として誕生。幼名源助。
享保11年 3月
 (1726)
慶林庵を麟慶寺と改める
元文 2年
 (1737)
元八幡社再建
宝歴 6年
 (1756)
天神社創建
 祭神:吾田片隅命
宝歴 6年
 (1756)
元神明社、愛社、元白山社再建
天明 元年 5月
 (1781)
水野代官所設置
天明 2年
 (1782)
小牧代官所設置
天明 3年 7月
 (1783)
天明の大飢饉始る
 東北より全国に及び、天明7年まで続いた。
天明 7年 7月23日
 (1787)
覚明他界
 御獄山二の池ほとりで登拝者を見ながら立往生とげたと伝えられている。享年69歳。
文化年間
 (1804)
牛山村概況
 田畑面積922反411(田737.223反、畑185.118反)、高1499石
 家数155、人数566、牛馬20
天保 3年
 (1837)
天保の大飢饉
 5年間続いた。
天保12年
 (1841)
地蔵寺再建
 曹洞宗 本尊:地蔵菩薩
嘉永 6年
 (1853)
ペリー来航
慶応 3年
 (1867)
大政奉還
明治 元年
 (1868)
草薙隊編成
 鳥羽伏見の戦を機会に田宮如雲が京都市中警備のため、水野代官を通じて編成させた。 隊長には惣庄屋上条村の林金兵衛が任じられ、隊員62名のうち牛山村から2名が参加している。 明治4年に解隊後は各務原に土着し開墾に従事した。
明治 4年 7月
 (1871)
町名「名古屋県第3大区第13小区牛山村
 廃藩置県
明治 5年
 (1872)
町名「愛知県第3大区第13小区牛山村
明治 6年 9月24日
 (1873)
耕餘学校開校
 明治5年に学制発令、現在の春日井市内には14の小学校がつくられ、牛山には瑞林寺に 牛山小学校の前身である耕餘学校が開校。学区は牛山、大手、大手田酉新田、田楽新田とした。
教員数2名、生徒数125名(男子70名、女子55名) 初代校長:長谷川武兵衛
明治 9年
 (1876)
牛山学校に改称
 耕餘学校を牛山学校と改称。学区は牛山一学区のみ。
明治 9年
 (1876)
地租改正につき官民対立
明治10年
 (1877)
飢饉
 飢饉のため明治12年まで牛山学校が休校となる。
明治11年 1月29日
 (1878)
地租改正に反対し43カ村農民代表上京
明治11年 3月 9日
 (1878)
3カ村代表地租嘆願書提出
明治11年 4月14日
 (1878)
松原ノ神社へ改租再願成就祈願
明治11年 4月18日
 (1878)
熱田神宮へ改租再願成就祈願
明治11年 7月18日
 (1878)
地租改正請願結果報告会開催
明治11年12月
 (1878)
町名「春日井郡牛山村
明治12年
 (1879)
牛山学校授業再開
明治13年 2月 5日
 (1880)
町名「東春日井郡牛山村
 古来の春日井郡を東、西に分かち、当郡を東春日井郡となす。
明治14年
 (1881)
国会開設
明治22年10月 1日
 (1889)
町名「東春日井郡片山村大字牛山
 牛山村、大手村、大手酉新田、田楽新田を合併し片山村となす。
片山学校に改称
 牛山学校を片山学校に改称。町村制実施により片山村大字牛山、大手、大手酉新田、 田楽新田を学区とする。
明治24年
 (1891)
濃尾大地震
明治25年10月
 (1892)
片山尋常小学校に改称
 片山学校を片山尋常小学校と改称。
明治26年 4月 1日
 (1900)
小学校4年制
 小学校令改正により尋常小学校4年を義務養育とする。
明治27年 7月
 (1894)
日清戦争勃発
明治33年 8月
 (1876)
片山尋常小学校校舎移転
 瑞林寺より牛山町1290番地に校舎を新築移転。建坪58坪、3教室。
明治37年 2月
 (1904)
日露戦争勃発
明治39年 7月16日
 (1906)
町名「東春日井郡鷹來村大字牛山
 田楽村、片山村を廃し鷹來村となす。
明治40年 3月 1日
 (1907)
小学校6年制
 小学校令改正により尋常小学校6年を義務養育とする。
明治40年10月26日
 (1907)
天神社神幣料供進指定
明治42年 4月
 (1909)
鷹来尋常小学校に改称
 片山尋常小学校を鷹来尋常小学校と改称。学区は牛山一円。
明治43年
 (1910)
鷹来尋常小学校増築
 校舎1教室を増築(22坪)、運動場拡張。翌年教員住宅(18坪)新築。
明治44年
 (1911)
愛社、元白山と社境内社を合祈
大正 3年
 (1914)
瑞林庵瑞林寺と改名
大正 3年 8月
 (1914)
第一次世界大戦
大正 4年11月 8日
 (1915)
奉安殿建立
 鷹来尋常小学校に奉安殿が建立され、大正6年1月28日御真影が下賜された。
大正11年
 (1922)
鷹來村牛山に小作争議起こる
大正12年
 (1923)
関東大震災
昭和 6年 2月11日
 (1931)
名鉄小牧線営業開始
 名岐鉄道株式会社(現在の名鉄)の小牧〜上飯田間が開通し、牛山駅間内駅がつくら れた。車両は今の大型バス大のガソリンカーが使われた。
昭和14年
 (1939)
鳥居松工廠の建設始まる
昭和15年
 (1940)
秋葉講廻村始まる
 秋葉三尺坊大権現の廻村が始まる。秋葉様の廻村は春日井市を中心とした地域のみに 見られるもので、全国的にも珍しい行事。嘉永6年(1853)に遠州秋葉様の分霊を上条町の大龍院へ迎え 永寿講として組織されたものが始まりと言われている。
牛山地区の秋葉講は大寿講(林昌院)であり、昭和15年から始まった。旧暦正月4日に林昌院 を分霊が出て約40日で廻村する。
昭和16年 4月 1日
 (1941)
牛山国民学校に改称
 国民学校令により鷹来尋常小学校から牛山国民学校に改称。
昭和16年
 (1941)
鷹来工廠の建設始まる
昭和16年12月 8日
 (1941)
太平洋戦争始まる
昭和18年
 (1943)
春日井市誕生
 勝川、鳥居松、篠木、鷹來四ケ町村を合併し市になる。
町名「春日井市牛山町
昭和20年 8月15日
 (1945)
太平洋戦争終わる
昭和20年 9月26日
 (1945)
米軍の当地進駐始る
昭和21年 2月 1日
 (1946)
農地解放実施
昭和21年12月20
 (1946)
農地委員会設立
昭和22年 4月 1日
 (1947)
西部中学校開校
 牛山町2426の元陸軍兵舎跡に設立。昭和24年1月現在地に新校舎新築落成移転
昭和22年 4月 1日
 (1947)
牛山小学校に改称
 小学校令施行により牛山国民学校から牛山小学校に改称。2教室増築
昭和23年
 (1948)
西行堂川改修工事
 
昭和24年 4月
 (1949)
牛山小学校育成会発足
 父母と先生の会と教育後援会を統合し育成会を発足。
昭和25年 6月
 (1950)
朝鮮戦争勃発
昭和27年 4月 1日
 (1952)
旭丘高等学校春日井分校発足
昭和27年10月23日
 (1952)
覚明霊神誕生地市史跡指定
 木曽御嶽開山覚明行者誕生地、覚明堂、産湯之井。
昭和28年 5月 6日
 (1953)
牛山小学校新築移転
 校舎を牛山町2204番地に新築移転。
昭和29年 8月16日
 (1954)
牛山小学校校旗制定
昭和34年 9月26日
 (1959)
伊勢湾台風
 春日井市内でも最大風速53メートルを記録、当町においても史上最大の台風災害を もたらした。
牛山小学校児童1名死亡。
昭和35年
 (1960)
東海ゴム工業稼動
昭和37年
 (1962)
愛知用水通水開始
昭和38年 3月30日
 (1963)
牛山小学校に木造平屋特別教室増築
 生徒数増加に伴い3教室を春日井小学校より移築。
昭和38年 9月21日
 (1963)
高蔵寺ニュータウン開発事務所起工
昭和39年
 (1964)
東海TRW、春日井製菓工場誘致
 農地の工場、宅地転用始まる。
昭和39年10月
 (1964)
東京オリンピック開催
昭和40年
 (1965)
柳坪団地造成
昭和40年 9月18日
 (1965)
牛山小学校改築
 鉄筋防音施設に改築工事始まる。
昭和42年
 (1967)
さつき台造成
昭和43年
 (1968)
寺田団地造成
昭和43年 7月 15日
 (1968)
「広報うしやま」創刊
昭和44年
 (1969)
あかつき台造成
昭和44年
 (1969)
土葬禁止
 春日井市内で最後まで土葬が許可されていた牛山町もこの年から土葬が禁止され全て火葬となった。これにより葬儀の形態も大幅に変わってきた。
昭和44年 2月
 (1969)
牛山百寿会設立
 老人福祉法の精神を受けて設立された老人会で、百寿を願って「牛山百寿会」と名付けられました。
昭和44年 4月
 (1969)
村社が宗教法人牛山天神社となる
 代表役員(神官)河村定光
昭和44年11月 1日
 (1969)
市立牛山保育園開園
昭和45年 3月18日
 (1970)
牛山小学校校歌制定発表
昭和45年 3月
 (1894)
日本万国博覧会開幕
昭和45年 3月25日
 (1970)
牛山橋改修完了
昭和45年 7月 7日
 (1970)
牛山小学校プール開設
昭和46年 3月31日
 (1971)
天神橋及び間内橋改修完了
昭和47年 5月28日
 (1972)
牛山小学校校庭開放事業開始
昭和47年 5月30日
 (1972)
牛山小学校少年消防クラブ結成
昭和48年 4月 1日
 (1973)
牛山小学校校特殊学級新設
昭和48年10月 7日
 (1973)
牛山小学校開校100周年記念行事開催
昭和49年 4月 1日
 (1974)
長谷川学園牛山幼稚園開園
 理事長長谷川幸雄
昭和56年 1月30日
 (1981)
牛山区規約制定施行
昭和56年 3月30日
 (1981)
牛山小学校校特殊学級廃止
昭和57年 1月
 (1982)
浅井長政像建立
 浅井家屋敷跡に浅井長政の銅像を建立整備する。
平成 3年 4月 1日
 (1991)
牛山区コミュニティ協議会発足
平成 3年 4月 1日
 (1991)
牛山区を法人とする
 地縁団体牛山区を法人とする。
平成 8年 7月 6日
 (1996)
「牛山音頭」「ふれあい牛山」発表
平成 9年 1月 5日
 (1997)
牛の石像竣工除幕
 牛山町のシンボル・モニュメントとして、町の中央に当たるさつき台遊園地横に建立。
平成10年 4月 1日
 (1998)
区会議員を理事、区会を理事会に名称変更
牛山区が法人になり久しく懸案になっていた区会議員の名称を理事に変更し、区会も理事会とした。
平成11年 4月
 (1999)
牛山公園一部供用開始
(当面、サッカーグランド1面、ソフトボール2面)
平成12年10月18日
 (1999)
名鉄上飯田線全線複線化完了
名古屋市地下鉄への連絡に備え複線化。牛山駅と間内駅の中間に整備工場敷地完成。
平成13年 4月 8日
 (2001)
牛山ふれあいの家オープン
区民ふれあいの場として開設。
平成14年 9月 2日
 (2002)
養護施設第二グレイスフル春日井オープン
平成14年10月31日
 (2002)
内方前遺跡 竪穴住居14軒確認
小牧市北外山の内方前遺跡で弥生時代から古墳時代にかけての竪穴住居14軒が確認された。
平成15年 2月28日
 (2003)
「牛山公共バス運行促進会」設立
春日井市福祉バスの牛山乗入れ実現を目指して設立。
平成15年 3月27日
 (2003)
名鉄小牧線が名古屋市営地下鉄と接続
名鉄小牧線が名古屋市営地下鉄の平安通駅につながり、名古屋市営地下鉄と相互乗入れ営業開始。これに伴い間内駅・牛山駅がバリアーフリーに改築され切符の自動販売機と自動改札が設置された。
平成16年 2月12日
 (2004)
牛山遺跡・牛山第1号窯発掘調査
春日井市教育委員会により史跡の発掘調査が実施され縄文時代から中世に至る史跡が確認された。
平成17年 2月16日
 (2004)
名古屋国際空港移転
名古屋国際空港が新しくできた中部国際空港(セントレア)に移動。名古屋国際空港は県営空港として個人機を主に継続。

平成17年 3月24日
 (2005)
日本国際博覧会「愛・地球博」開幕

平成21年10月01日
 (2009)
シティバス「はあとふるライナー」北部線運行開始
(牛山駅発〜春日井市民病院経由〜終点春日井市役所)
平成22年2月
 (2010)
秋葉講廻村終了
平成21年に皿屋敷、郷中、東脇の本田地区が抜け、本年度新田東が抜けたのを最後に牛山地区の秋葉講廻村は終了した。
平成23年3月23日
 (2011)
県道451号線開通
小牧市北外山、春日井市牛山町内の全線が完成開通、東海ゴム前で25号線と接続。

Back to Top