もどる戻る

と う                    
東氏
(美濃)
古くは平氏の子孫で幕府の有力な御家人として幕府を支えた、千葉介常胤の六男、胤頼を始祖とし、東氏を名乗り代々下総国東庄の領主であったとされます。その胤頼の嫡男、重胤、子の胤行は3代将軍源実朝に仕え新古今調を代表する歌人藤原定家の子、続後撰和歌集、続古今和歌集の撰者で京都歌壇の大家二条為家に和歌を学び、胤行は為家の娘を妻に迎え、二条家歌道の奥義を受け、代々の勅撰集に入選し、後々まで武家歌人の一族として名高い東家の歌道の祖となり、又その胤行は承久の乱の折り、宇治川合戦に戦功をあげ、論功行賞として郡上郡山田庄(八幡町の一部、大和、白鳥、高鷲)を加領されその地に阿千葉城(大和町剣)を築き、郡上の東氏の開祖となり東氏一族は下総国東庄と美濃国郡上郡の二つに分かれて所領していく事となったとされます。その後、行氏、時常、をへて、氏村の時代に同大和町に篠脇城を建てその地を拠点とし、増々勢力をましていったとされます。郡上郡のある美濃国は土岐氏が守護としており、郡内にも土岐氏の勢力とする荘園、気良庄が有りましたが、山田庄の地頭であった東氏が次第に力をつけ、郡上東氏7代目の益之(胤綱)の時代には土岐氏勢力のある荘園、気良庄にも勢力をのばし、守護土岐氏との争いも起きたが徐々に領主化していったとされます。また益之は文武両道に秀でており、郡上の領民の為にも善政を尽くしたとされます。その後、子の氏数、また宗祇との古今伝授で有名な常縁と継承されていきます、常縁もまた文武両道に秀でており足利八代将軍義政に仕えました、また氏数、常縁の代、応仁の乱がおこり美濃国守護土岐氏の勢力、守護代斎藤妙椿が氏数の居城篠脇城を攻め落としたが、千葉氏内乱の為、関東に出兵していた常縁が和歌をもって城を返還した話が有名です。氏数は山田庄を継承し常縁は益之と共に気良庄に、益之没後、気良庄は常縁が継承し、また氏数没後、山田庄も常縁が継承しその後、元胤(氏数の子で常縁に養子?)へ継承されたとされます。また常縁は千葉氏の内乱により約十年もの間、関東へ出兵し、そのころから気良庄の一部にあった遠藤氏が力を付けていったとされます。
この遠藤氏について
・守護土岐氏の地頭代として、摂津国から来た渡辺党遠藤氏だが土岐氏と争いながら領主化をすすめる東氏に降りた人物。
・東氏元々の重臣にいた遠藤氏。
(鎌倉遠藤、和良遠藤、長滝遠藤、小駄良遠藤、寒水遠藤、など郡上にはいくつかの遠藤氏があったとされる)
など言われています。どれにしても気良庄一部の遠藤氏が勢力をつけてきたため、東中務(元胤)が京都四条にて遠藤但馬守以下数名を討つと言う事件も起きたとされています。その遠藤氏を気良庄より退けた(左遷?)元胤、氏胤、以降常慶の時代となると一層郡内での動きが激しくなり、和田氏、鷲見氏などを滅ぼし、一円の支配を進めていったとされます、また越前より朝倉勢が来襲する事件が起きましたが、郡内から遠藤氏、野田氏など武勢を集め敗走させるなど、東氏は郡上をほぼ統一していったとされます。その後、益之の時代に作られた赤谷山城付近に城を築城しそこを拠点(東氏がいた事から東殿山、東殿山城など言われてます。後の呼名とされる、いずれも現八幡町)の城としたが、子の常堯と常慶娘婿の遠藤盛数兄の遠藤胤縁との後継問題などの争いにより滅ぼされ美濃東氏の約300年以上の歴史は幕を閉じたとされています。
もどる戻る

Copyright (C) 2001 Yanakakomichi. All rights reserved.