町名「牛山」の由来

牛山町に住む人たちにとって、「牛山」と言う地名の由来についてはたいへん興味のあるところではないでしょうか。記録や伝説などこれが「牛山」という地名の由来であると言う確たるものはありませんが、「春日井市史」には、次のように記されています。

 大化改新の際の地方行政区画は国郡里に分かれており、一里は五〇戸、二〇里以上になれば分って二郡とし、二〇里未満一六里以上を大郡、一二里以上を上郡、八里以上を中郡、四里以上を下郡、二里以上を小郡とした。この里はのち郷と改称されるようになった。一里は五〇戸という場合の戸は、いわゆる郷戸であり、単婚家族的な房戸の複合されたものである。従ってこの場合の一戸は二、三〇人から一〇〇人以上もの家族員を含んでいることはいうまでもない。
 平安時代中期成立の和名抄によれば、春日部郡には池田、柏丼、安食、山村、高苑、余戸の六郷があったので、郷数からは春日部郡は下郡に当る。里→郷の配置は当時の集落の分布状態を示すものである。ただ今日からみれば、それらを現在地に比定するのは必ずしも容易でない。従って諸説がある。
山村郷については、津田正生の尾張地名考に、滝川弘美の説を引用している。これによれば、ある人の説に、牛山は内山の転語であり、戦国時代以降の誤である。山村郷というのは、この内山=牛山及び外山を汎称していたというのは、甚だ妥当な見解であるという。津田正生は滝川の説を妙解とし、この二村を中心に、青山、板場、一之久田、小針村等はすべてこの郷に属するという。これらの説は尾張志や諸国郡郷考にも引用されている。だいたい妥当な説とおもわれるが、芦田氏によれば東春日井郡篠岡村字東山、西山の地に当るという。

 また、上記市史の中で古来牛山に有ったと伝えられている片山神社の説明の中にも次のような記述があります。

 延喜式内社であり所在地不明ながら、恐らく牛山にあったらしいとされるものに、片山神社がある。本国神名帳には、従三位片山天神とあり、本国神名帳集説には、片山は牛山の誤字であるという。尾張地名考には、これらの点についての諸説を紹介している。すなわち滝川弘美の説によれば、古くは内山と呼んだのであり、いま牛山と呼ぶのは内山の転語で、戦国時代以降のことに属する。和名抄にみえる山村郷は、この内山、外山一帯を呼んだらしいとされる。地名考の著者津田正生は、この見解を支持し、いまの牛山、外山、青山、板場、一之久田、小針村などは、すべて山村郷の範囲であろうとしている。なおこの神社に関する古老口碑として、牛山村は古くは宇多須村と称し、うち片山に大社が鎮座していた。元亀年間、この神社の守護人玄殿という者がいたが、秀吉により放火され、社蔵の縁起書等や玄殿の家屋も焼失、かれの子孫のことも一切不明になってしまったというのを附記している。とにかく片山が牛山に転訛したというのは大体妥当な見解とおもわれ、従って牛山に延喜式内社片山神社が実在したと、一応認めておくべきであろう。

 春日井市史に記された内容を要約すると、
「大化改新(西暦645年)による地方行政区画として、尾張国春日部郡が成立。この春日部郡には六郷があり、その中の一つに山村郷があった。山村郷の中に内山と外山があり、牛山は内山の転語である。また、牛山が片山と呼ばれたことが度々あるが、片山は牛山の誤字である。」
ということになると思います。手書きの崩した文字では「片」と「牛」を読み違えることは多分にありえることでしょう。これは、あくまで私の個人的な推測に過ぎませんが、天神社の説明中に「片山が牛山に転訛した」とあるのは、むしろ逆では無いかと思っています。

2005/11/21
Back to Top